人気の投稿

ラベル #AKB0048 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #AKB0048 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月24日金曜日

AKB0048と音楽

声という楽器を外して





 皆さん、繰り返し聴くサントラはありますかね?
 
 好きな映画やドラマ、アニメ、色々なサントラがあると思います。
 僕個人としては、映画「シング・ストリート」や映画「ロッキー4」のサントラはよく聴いています。
 あと、1曲だけ好き!というものでしたら、映画「パトレイバー1」のこれとか、凄いカッコ良くて好きです。オープニング5分からの「監督 押井守」そして、タイトルが出てきた時のカッコ良さ(映画「パトレイバー2」のメインテーマも好きです)。




 また、少しだけオーケストラ曲も勉強し始めましてね。
 きっかけは、去年、映画「ラストエンペラー」のメインテーマを聴いて感動したからなんです。open the door.

 

 さて、何の話がしたいんだという方もいらっしゃるかも知れませんが、オーケストラで演奏することで、楽曲の奥行というか世界観って大きく広がるんだな、と思ったんです。音の情報量だけではなく、時には共鳴し、時にはずれる楽器の一つ一つが曲の実像を描いていく。
 そして、オーケストラ的な音楽は、サントラとも相性が良くて、物語の感動を助けます。たとえば、映画「シン・ゴジラ」の一番最初のクレジットが出て、キャストの名前が並ぶ時のなんかあの不安な感じの音楽、たまんないですよね。
 
 前置きが長くなりましたが、サントラが素晴らしくてオーケストラ曲も凄いという上記の条件を奇跡的に満たす作品がこの世界にはあります。
 それが、「AKB0048」です。
 
 えっ、AKBのアニメ?
 そう思われた方もいらっしゃる方もいるかも知れません。
 しかし、こちらの作品、10年前の作品なのにも関わらず、「アイドルとは?人を応援することとは?」ということを考えさえられる名作なんです。

 そして、こちらの作品。
 サントラが本当に素晴らしい。
 まず、特筆すべきは、AKB48のヒット曲がオーケストラバージョンになっていること。
 たとえば、「ヘビーローテーション」のオーケストラバージョンのわくわくする多幸感は、「ポップコーンが弾けるように」という言葉がぴったりです。
 僕はシングルよりもこっちのバージョンの方が、今では好きです。
 また、自分の気持ちに素直になる時によく使われる「会いたかった」のオーケストラバージョンも凄く良いんですよね。「好きならば好きだと言おう」とBGMが主人公たちを後押しするかのように使われています。この辺りはヒット曲だからこそ、歌詞が流れなくても意味が一つ重なるというものがありますね。これは「大声ダイヤモンド」のオーケストラバージョンにも言えます。
 さらに、オリジナル曲である「希望について」のオーケストラバージョンは、原曲のスピード感あるメロディから、少しゆっくりになり、希望が確信にかわる何かを感じさせていいんですよね。
 「pioneer」からのチーム曲メロディもカッコいい。
 ちなみに、「0048」のブルーレイの5巻を買うとサントラが入っているんですが、衝撃的なことにある名曲のオーケストラバージョンが入っていない!
 それは「シアターの女神」が入っていないことです!
 こちらは第12話「愛を歌うアイドル」という回で、友歌と護の切ない別れの後にかかるんですね(話の中での「大声ダイヤモンド」の使い方も最高です)。これが話の余韻を残す感じでいいんですよね。護視点から見た友歌をみているようで。でも、友歌視点からみたら、「自分の愛を歌う人ではなくて、あくまで自分の友として歌う人でないといけない」切なさもあります。これは、シーズン2の最終回でもう一度我々は認識することになります。

 あと、このアニメ、日常パートの音楽が凄く良いんですよね。
 日常パート版の「会いたかった」ものんびりしてて好きです。
 
 さらに、このアニメの魅力は、生歌!
 しかも、声優さんたちがAKBのヒット曲を歌ってくれています。
 神田朱未さんの「風は吹いてる」や「ヘビロテ」は本当に素晴らしい。
 また、48曲以外のBGMも良くて、僕は戦闘準備の時に使われるBGMとかが超好みでした。

 オーケストラバージョンになることで、スピードや強調される面も変わってきます。何気ないメロディから聞き覚えのあるメロディに変わった時の「きたよきたよ、これこれ」という嬉しさや感動。
 僕はこのアニメを通して、やっぱりAKBは良い曲が多いなあと改めて実感しました。

 まだ観てない人もこれから観る人も、是非、音楽にも注目してくださいね。ここぞという時にかかるので。
 ところで、「SKE0048」は「無意識の色」のオーケストラバージョンは入るんですかね?

 

2020年4月11日土曜日

みんなで考えよう!「SKE0048」

このイシューを君に捧ぐ


 はあ、もう自粛自粛で、多くのアイドルの芸能活動が止まって早くも1か月以上が経ちましたね。
 先日、何気なく書いた「SKE0048」という言葉が、自分の中で膨らみ始めたので、知的遊戯的に設定を考えてみました。
 ものすごーく、力を抜いて、固定概念に囚われずに読んでいただけると嬉しいです。

 プロローグ

 0048支配人のツバサさんは、先聖センセーの導きで、サカエスターというアキバスターから遠く離れた星を目指すことになります(0048はアキバスターで待機)。
 途中で寄った名前の無いある星。
 そこは雲に覆われ、芸能が禁止され、正体不明の疫病が広がる星でした。
 近代的な建築とは対照的に、街の大型ビジョンには外出禁止、芸能自粛文字。
 人々は、外出することもなく家の中に閉じこもっています。
 しかし、道端に落ちていたラジオから、明るいメロディが流れてきます。
 おそらく非公式な電波で、ノイズ混じりに流れる歌。
 その声の中に、聞き覚えのある響きをツバサさんは感じます。
 「これは4代目出口陽と2代目中西優香の声?」
 いつか、DESとの戦闘で行方不明になったはずの元0048のメンバーの声。
 やがて、ツバサさんは、町の真ん中に、動かない観覧車の前に来ます。
 「すべての時が止まっている」
 そう思った時、観覧車が突如動き始めます。
 今まで閉まっていた周りの家々のカーテンが開きます。
 「0048が来る!」
 窓を開けるマスクをしたり、防護ヘルメットをかぶった人々。
 雲が晴れていき、オレンジ色の光に辺りが包まれます。
 「どうして、0048と分かるの?」
 不意に近くに居た人に聞いてみると、「ラジオだよ、0048はラジオで教えてくれるんだ」と自作のラジオを見せてくれます。
 やがて、巨大なシャチのような宇宙船が姿を見せます。
 そこから、フライングプレートに乗って、登場する少女達。
 唄っている歌は、「大声ダイヤモンド」?
 なぜ、この歌を?
 曲と共に、溢れる光であんなに憂鬱だった空気は消え、街に活力があふれ出します。
 ところが、DES軍がここにも現れます。
 突然の攻撃に、動じずに唄い続ける少女たち。
 闘い慣れている?
 やがて、「大声ダイヤモンド」が終わり、次の曲になります。

 「僕は知っている」
 
 初めて聴くのに懐かしい。
 分かる。
 間違いなく先聖センセイのリリック!
 
 やがて、DESを撃退した少女の達は宇宙船に戻ります。
 その中の一人が上空から「やっと来てくれたー。麻里子さまー!」と太陽のように大きな声で、叫びます。
 ゆっくりと宇宙船は麻里子さまの前に降ります。
「待ってたんだよ、来てくれるの。これでやっと言える」
「どういうこと?なんで私のことを?」
「先聖センセーから聞いてる」
「何故?もう先聖センセーの声が聞こえるの?」
 にやりと笑う少女は、こう言った。
「私、11代目松井珠理奈は、来年の春にガイシスターで卒業します。それまでに、ここにいるツバサさんが、新しいメンバーを育てるから。来たれ!新しい0048よ!!」
「新しい00?」
 そう、と呟くと松井珠理奈の後ろから続々と少女たちが現れる。
 そこには、出口や中西の姿も。
 この子たちは?
 「私たちはSKE0048!」
 そして、珠理奈だけが心の中で呟く。
「もうすぐ、行くからね。玲奈ちゃん」
第1話 終
 
 はあ、なんか、いかに元祖0048が素晴らしかったが、自分で設定を考えてみて感じました。

 

 この後の展開

 
 この1話の時に、ライブを聞いていた主人公の少女たちが、オーディションを受けるところから2話が始まります。
 
 元8代目高柳明音が支配人のチュリさんになって、独自の電波を通じて、アイドルたちの楽曲やトークを流す「マジカルラジオ」を使って、芸能不毛の地にアイドル文化を根付かせようとしていきます。また、元8代目松村香織が、独自の動画サイトを作り、情報をゲリラ的に発信していきます。もちろん、9代目松村香織はケツバットで戦うぞ!
 主人公たちは鬼軍曹の10代目桑原みずきなどのしごきを乗り越えながら、SKE48研究生として、初の戦闘に参加しますがそこで、通信が途切れて、各々がワンアーミーで戦うしかない状況に!
 しかし、通信がなくても、研究生たちの動きはぴったりとリンクして戦闘を乗り越えていきます。
 他にも6代目菅なな子の発明するロボたちが活躍したり、7代目藤本美月がアクロバティックな闘い方をしたり、とAKB0048とは違った形で戦っていきます。

 センターノヴァがSKE0048でも発生していたことが、徐々に明らかにされていき、松井珠理奈と共にSKE0048を引っ張った11代目松井玲奈もその一人だったことが明らかになります。
 1期のラストに松井珠理奈がセンターノヴァになって、物語は幕を閉じます。多分、最終回1話前で、「それを青春と呼ぶ日」エピソードを入れるはず。

 2期は、珠理奈不在のSKE0048に久々に現れた襲名メンバー。
 それは主人公たちとは、別の研究生だった。
 彼女は5代目小畑優奈になる。
 突如現れた彼女の活躍によって、一時の安定がもたらされます。
 そこで、ツバサは主人公たちのAKB0048との兼任を発表。
 主人公たちはアキバスターを目指す。
 14代目前田敦子になった凪沙たち共に戦いながら、新しい発見をしていく主人公たち(この週のオープニングは『希望について』、エンディングは『この涙を君に捧ぐ』という組み合わせ)。
 やがて、サカエスターに帰った時、5代目小畑優奈はセンターノヴァとなってしまっていた。残された11代目須田亜香里や9代目古畑奈和を中心にSKE0048は戦っていた。しかし、DESのプロパガンダにより、SKE0048は完全にサカエスターの人々から排斥されていた。果たして、どう乗り越える!

 みたいなね(凄い便利な言葉)。
 ヲタクの悪い癖で、細い枝葉は思いつくのに、大きな幹があまり作れていませんね。前作や現実の接続は簡単なんですが、オリジナル要素の薄いこと。本当に2次創作や創作が出来る人たちのことを改めて尊敬するきっかけになりました。
 もう、「無意識の色」とかキララが輝く時とかにガンガン流して欲しいし、切ない恋の時には「Doubt!」とかね。きっと流れると思いますよ。ええ。あとは、5代目矢方美紀が病気を乗り越えて活躍するとことかも観たい!
 3代目、北川愛乃がデザインする独特なセンスの武器とかね。
 
 もちろんね、キャストもまたオーディションしてほしいな、と思いますし。
 秋元先生も「NO NAME」の時みたに気合いの入った曲を作ってくれると信じてますよ。
 ええ、「SKE0048」という単語だけで、色々と妄想を展開してみましたが、皆さんはどんなことを思い浮かべたでしょうか?
 こんな感じで帰ってくると信じています!

 
  

※0048についての記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2020/02/akb0048.html

2020年4月8日水曜日

「AKB0048」と本

僕たち次第でゼロゼロは広がる


 2020年4月8日現在、新型ウイルスの影響で多くの芸能活動は自粛されています。
 こういう事態が続くと、なんとなく、「ああ、0048来ないかなあ」と思うんですね。
 でも、「0048」についてはある程度書いたかなあ、と思って過去に発売された「0048」関連の本をパラパラ読んでたんですが、よし、この本自体のことを紹介しようと思いましてね。

 なんとなく、オーディションの時の公式動画を貼っておきますよ。
 メンバーが実際の役とは違う役を演じているのが新鮮!




 もっと観たい方は、ブルーレイを買ってくんなんし。
 最終巻には、サウンドトラックもついてお得ですし、第1話はディレクターズカット版になってて、オーディオコメンタリーでの監督の話が凄く面白いですよ。たとえば、なぜ、凪沙が「会いたかった」の「YES!」の部分しかオーディション用の映像を撮る時に歌えなかったのかとかも分かりますよ(キングレコードさんが、わりと格安で販売しててびっくり)。





 さて、今回は「AKB0048」をより楽しむための書籍を、目的別に紹介していきたいな、と思います。

① 0048のストーリーをじっくりと振り返りたい方におすすめ


 ファンブックと設定資料集です。

  
  

 ファンブックの方では、シーズン1からネクストステージまでのストーリーやキャラについてをページを割いてフルカラーで追っている上に、グッズ展開や用語集なんかもおさえていて、さらにスタッフインタビューも充実しています。まずは、この1冊を手元に置いておくことで、「あの話って何話だっけ」とか「あのキャラの名前なんだっけ」はだいたい解決します。
 逆に「設定資料集」の方は、一人一人のキャラクターデザインを出すだけではなくて、コメントがかなり詳しめに書かれているので、こちらは「0048」をある程度観て、何か新しい発見がしたいなあ、という方におすすめです。
 

② 48メンバーを中心に楽しみたい方におすすめ




 信じられない話かもしれませんが、昔はAKB48のムックがコンビニで普通に売ってたんです。僕は確かこの本を近所のファミリーマートで買って、レジのオバサンに「あら、うちの子もAKB好きなのよ。でも、真ん中の子以外、知ってる子いないわねえ」と言われたもんです。
 「声優の選抜なんですよ」とニコニコしながら答えましたが、当時はまゆゆの知名度が凄かったんですね。
 家に帰ったぐらいで、「秦さんを知らんとはけしからん店だ。いつか『レザボア・ドッグス』みたいな目にあわせよう。僕のコードネームはオレンジ」と決心しましたが、今でも元気にオバサンはファミリーマートで働いています。
 話が脱線しましたが、こちらはシーズン1の内容をおさえています。
 そして、メンバー一人一人のグラビアが充実しています。
 一人につき最低でも2ページ割かれています。
 また、各話を関係しているメンバーが語っているのもよくてですね。 
 「0048」では一条友歌と護のストーリーが好きな僕としては、12話の「愛をうたうアイドル」について、亜美菜が語っていたり、河森監督が「もうこのまま最終回でもいいかな」と思ったエピソードや亜美菜の声の変化について語っていたのも面白かったです。
 

③ 秦佐和子の美しさを堪能したい


 

 まだ、放送される前に「AKB0048」の特集をした本なんですが、もう秦さんとエミリーという服のブランドとのコラボが凄くよくてね。歴代の秦佐和子グラビアの中でも1位だと僕は思っています。あのグラビアなのに、俯いてる写真。控えめなピース。一つ一つについて、「レザボア・ドッグ」の最初のシーンみたいに熱く語りたい。僕のコードネームはオレンジ。
 あと、この号では珠理奈の兼任発表についても語っているので、かなり秦さん推しには貴重な1冊だったのではないでしょうか?
 また、なかやん、亜美菜、華怜がアフレコ現場に突入するレポもあります。
 4話のストーリーについて、亜美菜が「かなり来るものがある」と語っていました。握手会に全然人が並んでいなかった研究生時代を経験しているからこそ、共感できるし、これから48グループに入る子にも見て欲しい、というメッセージは凄く良いエピソードでしたね。

 こんなご時世だからこそ、「希望について」僕らは語りたいですね。あと、いつかこの作品で流れている「少女たちよ」が凄く好きだということをどこかで書きたいと思っています。

 ここからは、僕の妄想ですが、なんで「AKB0048」には松井珠理奈や松井玲奈は、出てこなかったんでしょう。
 それは「SKE0048」のためなんじゃないでしょうか?
 アキバスターとは違うサカエスターの物語とか観たいですけどね。
 もうすぐリリースから10年。
 そろそろ記念に新作作りません?

※「希望について」の記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2020/02/blog-post_87.html

※「おすすめのアニメAKB0048」についての記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2020/02/akb0048.html





2020年2月27日木曜日

希望について①

これからも語りたい



 48グループの声優選抜として結成された「NO NAME」。
 詳しくは「おすすめのアニメ AKB0048」の記事を読んでいただきたいんですが、今回は彼女たちのデビュー曲にして、「AKB0048」シーズン1の主題歌である「希望について」をじっくりと楽しんでいきたいと思います。
 まずは、公式がアップしている動画をご覧あれ!






 まず、なんとも宇宙観のあるイントロがカッコいい。
 フォーメーションは、アニメのオープニングと同じで、まず佐藤亜美菜がセンターポジションにいて、みんなと一緒にしゃがむと立っているのは、麻友選手と華怜という流れ。
 分かりにくいという方は、本編を見返すか、ブルーレイを買って初回盤の特典についてきた冊子の立ち位置表で確認してください。



 ちなみに、作中で使われているオーケストラ曲とかもブルーレイ5巻にサウンドトラックが特典として入っているので、気になっている人は「一瞬でつかみ取るのさ、ARE YOU READY?」。



 さて、話を本筋に戻すと、この曲は好きなポイントが沢山あるんですが、まずは歌いだしですよね。
 「その手伸ばしても」の後の歌い方が凄く好きでしてね。
 麻友「今は」(華怜『今は』)
 二人「届かないよ」

 「僕たち」と複数系なのは、「僕」が「君」に語りかける形式でこの曲は進んでいきます。「僕」の正体が誰で、「君」の正体が誰なのかは、はっきりとは描かれていませんが、「0048」の世界観に当てはめていくと、「僕」がWOTAの皆さんで、「君」がアイドルたちなんじゃないかな、と考えています。
 ここの部分は、作中での智恵里と凪沙との関係と重なるようで良いんですよね。
 ちなみに、「AKB0048 設定資料集&原画集」によると、智恵理と6代目柏木由紀さんのキャラクターデザインは、難航したそうです。襲名メンバーは、オリジナルのメンバーの要素を残しつつ、デフォルメしていく必要があったんですが、ゆきりんは苦労したそうです。
 


 サビ前の「夜空の星だって」からの盛り上がりも良くてですね。
 「星」という「スター」を連想させるものが語られます。
 しかも、その「星」は、「暗闇」という苦労や辛い経験の「先で輝く」ものであると。
 アニメのオープニングではそれぞれのキャラクターの姿が描かれているんですが、鈴子が閃いて「何億光年の彼方」とノートに書くところと、東雲彼方が立ち上がって戦いへ向かうところが好きです。
 
 そして、サビです。
 ここで、希望について「僕」が語るんですが、その時に出てくる比喩が「名もなき詩人」なんですね。「名もなき」が「NO NAME」を意識させますし、「詩人」は言葉を大切にする人ですよね、素晴らしい詩を書いて心を動かす。
 まだ「夢」に手が届かなくて泣いている「君」に対して、「僕」は、慰めることよりも「白む空」について語ることを選びます。
 「白む空」、つまり朝の訪れであり、夜の終わりという「暗闇の先」ですよね。
 「君」が「星」になる日がくることについて熱く語ろうか、という風に読み解きました。

 2番では、「愛」を探すことについて語られています。
 僕はサビ前の宇宙のように広い世界の中で「たった一つだけの光を見た」という部分が凄く気になりましてね。
 自分が「愛」を注ぐことが出来る「光」。
 推しを見つけたヲタの物語のように、僕には聞こえます。
 
 2番のサビでは希望を語る人の比喩として「年老いた水夫」が登場します。
 長い間広大な海を旅してきた水夫のように、広い世界を見てきた中で見つけた「光」について「深く」語ることができると。
 傷ついた「君」に対してするのは、「手当」ではなく、「昇る朝陽」を指さすという、1番の終わりと同じように「暗闇の先」が近づいていることを語ります。

 大サビ前では、人は諦めてしまうけれど、「夢」は背をむけないことが語られ、大サビに突入します。
 答えに迷っている「君」に対して、止まらずに歩くことを勧めます。
 そして、最後にもう一度「名もなき」という「NO NAME」を連想させる言葉が出てきます。「夢を糧にして」、「君」と進んでいくことを提示しながら曲に終わります。

 ここまで読むと、この曲は「僕」が「君」について一方的に語っている内容だということに気づきます。
 「君」からの考えや言葉はなく、「君」の状態だけが語られます。
 ここから、ヲタがアイドルに対して語っている曲なのではないか、と考えました。
 冷静に考えれば、ヲタはアイドルの傍にいて「慰める」ことや「手当」できますかね?
 じゃあ、ヲタに出来ることって何か?
 それは「希望について」語ることなのではないか?
 これまでのことではなく、これからのことを。
 時には詩人のように美しい言葉を使い、時には年老いた人のようにこれまでの歴史を紐解きながら、最後に戦士のように共に夢を糧にして進もうと。
 
 ここまで書いて、僕は「この涙を君に捧ぐ」ほど、作中で直接的には語られていませんが、似た視線の曲なのではないか、と思います。
 「この涙を君に捧ぐ」が、気づかれなかったとしても、君を癒す「雨」になることを選ぶ間接的で比喩的な内容としたら、「希望について」は、「語る」という少し直接的なアプローチですね。
 長年、「希望について」は名曲だと思っていたのですが、少しだけその理由が、この曲について書くことで理解できたかもしれません。
 もちろん、遥かな銀河を思い浮かべることができるメロディも凄く良いんですよね。

 
 アニメのオープニングでは、メンバーたちが泣いているところも印象的です。
 佐藤すみれさんも、「オープニングでそれぞれが泣いているところ」が印象的だとブルーレイの特典冊子の中で語っています。




 NO NAMEの「希望について」は、オリコン初週第3位にランクインしました。
 このCD、特典が充実していてですね、NO NAMEバージョンの方は、メンバーが本当に仲良しかどうか確かめる食事会の映像が楽しめるので、まだ買ってない人は、是非チェック!
 
 この食事会では、「秦さんが、収録中に台本を見ていない」というエピソードが印象的で、スタッフの方から「頭の良い子なんでしょうね」というコメントがありましたが、もうほんとに知的な美人なんですよね。

 ちなみに、この曲。
 AKB48の初の東京ドーム公演「1830m」の初日でも披露されています。
 西暦2012年8月24日、「伝説のオリジナルメンバーの夢が叶った」公演として、「0048」の歴史の中ではなっていて、キララの力で時空を超えてNO NAMEが登場します。
 東京ドーム上空に降り立つフライングゲットが、カッコいいし、会場の盛り上がりも良いんですよね。
 この時、岩田華怜にはモーションキャプチャー用の器材が付けられていて、大スクリーンにはCGの凪沙が映っていて、メンバーと同じように踊ります。ただ、MC時には、全然動かないというトラブルに見舞われます。
 「緊張してるんですね、凪沙ちゃん」という亜美菜のフォローが良かった。
 幸い、曲披露直前に凪咲は動きます。良かった。
 DVDをお持ちの方は確認していいただきたいんですが、上空からのカメラが凄く良いんですよね。
 上から見た時に広がるメンバーたちのスカートがキレイなんです。

 この日のはるきゃんのブログが凄く良いので、未読の方は是非!
 うう、秦さん、このアニメへの思い、熱いなあ。
https://lineblog.me/ishida_haruka/archives/3965723.html
 
 それから時は流れ、2016年SKE48のソロコンサートのアンコールで、「希望について」は16人バージョンで披露されます。
 この時、SKE48には、オリメンの佐藤すみれがいます。
 しかも、この時のポジションは、「NO NAME」の時と同じなんですよね!
 凄く興奮したことを覚えています。
 曲終わりに手を戻すところの滑らかさに注目していただくと、すーめろさんだけ、凄くキレイなんですよね。
 また、智恵理ポジションにいた古畑奈和が後にSKE48のセンターになったことも印象的です。

 「希望について」の歌詞を読みながら、僕も好きな曲や映像について、「名もなき詩人のように熱く」語っていきたいな、と思いました。
 やはり、NO NAMEの曲は心を震わせる良い曲が多い。

 まだまだNO NAME不足の皆さん。
 支配人のツバサさんのブログもあるので、こちらもチェック!
https://ameblo.jp/tsubasa-0048/theme2-10063182326.html 

 いつか、NO NAMEのメンバーが再会することを願っています。
 午前3時。
 白む空を待ちながら。

※ 「おすすめのアニメ AKB0048」についての記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2020/02/akb0048.html