人気の投稿

ラベル #大谷悠妃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #大谷悠妃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月12日日曜日

次の塁では、誰が待つ?

君が出会う度に

 

 アメリカのメジャーリーグのチーム、オークランド・アスレチックスの再生をテーマにした「マネーボール」という映画をご存じでしょうか?
 チームにお金がないことで、GMのビリー・ビーン(演じるのはブラッド・ピット)はお金をめちゃくちゃ持っているヤンキースなどの人気チームとの差を埋めるための手段を探すことになります。しかも、打率が高い選手や人気選手が続々と流出している状況。
 チームとして危機に直面したビリー・ビーンは、統計学から選手選びや戦略を考えようじゃないか、という「セイバーメトリクス」という統計学的理論を用いる男と出会います(暇な缶詰工場の夜警の方が考えた理論というから、学会だけでなく在野にも凄い人はいるんですよね)。
 さて、「セイバーメトリクス」には見た目や評判、キャリアなんかは関係なく、出塁率を中心に見て行くことで、選球眼がめちゃくちゃ良い人を選んでいきます。そうすることで、思わぬ才能たちをチームはスカウトしていくことになります。これは当時の野球界では思わぬパラダイムシフトになったようで、導入当初こそ負け続けましたが、そこから逆転劇を繰り広げて行きます。
 脚本は「ソーシャルネットワーク」等でお馴染みアーロン・キーソン、監督はベネット・ミラーです。

 ※予告はこちら!



 さて、この映画を観ながらふと、「うわあ、周りがスター選手だらけで、人気選手が抜けた中で再生していくのって、SKE48がこれから迎える状況じゃない?」と思いましてね。
 アイドル界だけで言えば、48時代から46時代に変わり、エンタメ市場でいえば、ここ数年で10代から20代を中心にVチューバ―人気が盛り上がりを見せています。
 ううむ、これからSKE48が再び再浮上を目指すか、小規模ながら幸せな停滞を目指すかは、書き出したら長くなるので、いつかnoteの方に書くとして、これからの人材に注目していきたいと思いましてね。
 その時に、「マネーボール」の中で登場した出塁率って何に当たるのか、ということなんですよね。
 内側で言えば握手券の売り上げかも知れません。外側で言えばメディアへの出演になるでしょうか。ホームランが、須田亜香里のような多くのメディアに出ることで「世間」への接続ではないか、と僕は考えています。ちゃんと固有名詞になっていくことではないかと。
 でも、今のSKE48を取り巻く状況は、なかなかホームランを打ちにくい状況です。
 そうなっていくと、堅実にヒットを打っていくしかありません。
 出塁率を上げて、ヒットを狙う人材…。
 皆さんは誰の名前が思い浮かんだでしょう?
 思い浮かべた名前の中にこの人の名前はあったでしょうか。
 
 大谷悠妃。

 なんで、彼女なのか。
 キャッチフレーズからの強引なこじつけじゃないのか?
 ふふふ、その通りですよ。
 でもね、このページを閉じる前に、少しだけゆうゆについて考えてみませんか?

 彼女の人となりについては、「天才」という言葉がよく登場します。
 なにせ、ゆうゆ自体が自分のことを「天才」と言ってますしね。
 で、その文脈で面白がるのは、大いに結構ですし、僕自身も「1たす1は2じゃないよ!」の古畑奈和ちゃんとの回は、本当に好きなんですが、一旦、そこは置いておきましょう。
 2018年8月7日に行われた彼女の生誕祭での手紙を読んでみましょう。

 ゆう14歳のお誕生日おめでとう。手紙書くって言ったら『お仕事行ってくるね』とか『何時に帰ってきます』くらいだから、何を書いたらいいか分からないけど、書いてみるね。

 ゆうちゃんへ。
 あらためまして、お誕生日おめでとう。去年、ゆうの誕生日には全く想像していなかった、大谷家だけのアイドルが本当のアイドルしてることが、今もまだ不思議です。

 去年の年末は、本当に大丈夫かなって何度も思ったよ。ドラフトの合宿、家を出る時から泣いちゃって、ママが『つらいなら行かなくてもいいんだよ』って言っても、途中で諦めることが大嫌いなゆうは、一人でちゃんと電車に乗って合宿参加していくこと、ママはいまでもふと思い出す時があります。よく頑張ったね。でも、その合宿がゆうを一回りも二回りも大きく成長させてくれて、本当に素敵な仲間にも出会わせてくれて、本当に貴重な経験をさせてもらったよね。今では本当に素敵な思い出だよ。

 いつの頃か、写真撮られることも嫌いなのか、苦手なのか、逃げ回っていたことをすっかり忘れてしまうほどに、今、何事も楽しんでいる姿を見るだけで、ママはとっても幸せです。

 ゆうは、まだまだいっぱい覚えることもあって、大変なこともあると思うけど、先輩やスタッフさん、そして、ファンの方を大切に、常に感謝の気持ちを持って過ごせるといいなと思っているよ。ママも皆様には感謝しかありません。そして、ママは全力でゆうのサポートも頑張るからね。これから過ごす14歳のゆうが、幸せで満ち溢れていますように。
ママより」

 ううむ、最初はやはり不安との戦いから始まったんですね。
 そして、出会った「本当に素敵な仲間」。
 僕はパッとドラフト3期生の仲間たちが思い浮かびました。
 中でも、平田詩奈さんと組んだ「ハニシス」は」印象的でした。
 少し、個人的な話をすると、平田詩奈さんがマラソンにチャレンジした記事を書いた時に、このイベントについて色々と調べていたんですが、ゆうゆがわざわざ応援に来てくれていたというエピソードが大好きでしてね。

 


 「番人」というワードセンスが素敵ですが、 同期の為に動けるところが本当に素晴らしいです。
 平田さんに対しては、「素を出せる場所」とも語っていますね(余談ですが、二人の『禁じられた二人』を公演で観たかったですね。『賛成カワイイ!』のダブルセンターとかも)。



 しかし、彼女の優しいお姉さんとは別れの日がやってきます。
 2021年3月26日に行われた平田詩奈生誕祭の手紙を読んでみましょう。

「しぃちゃんへ

 卒業おめでとう。

 しぃちゃんとは、一緒に色んなことをしたから、思い出がたくさんあります。
 ハニシスってコンビ名を付けてお仕事一緒にさせてもらったり、映画観たり、ただ話したり。その全部の思い出は笑顔になれることばかりで、つらいことや悲しいことは一切しぃちゃんから聞いたことがなかったです。

 けど2年前、しぃちゃんの生誕祭でしぃちゃんママからの手紙を聞いた時、家でも弱いところを出さないしぃちゃんがたまに小さなことで号泣してる時があると聞いて、その時の自分も今の自分も凄く力不足だったなって思います。


 いつも助けてもらってばっかでごめんね。そしてありがとう。

 

 これからは何かあった時、しぃちゃんみたいに話を聞ける人に頑張ってなるから、いつでも呼んでね。でも勿論ゆうは何も無くても呼びます。


 ゆうはゆうの同期がしぃちゃん、にしぴ、らぶりんで良かったって凄く思います。色々バラバラなのに一緒にいると落ち着いて心強かったです。


 2人が卒業して、ゆうとらぶりん二人になってもドラ3の妹枠は継続する気満々だよ(ハート)

 これは昨日にしぴにも伝えたんだけど、ゆうはしぃちゃんが大好きだから、しぃちゃんの家族も大好きです。ママからの手紙はゆうも隠れて泣いてました。


 本当にいつもありがとう。出会えて良かった。

 大好きだよ。

 ハニシスは永遠。

 同期もずーっとずっーと永遠だよ。


 平田家、西家、中野家の次女・SKE48チームS 大谷悠妃」


 「次女」というワードセンスがまたもや素敵ですね。
 大好きな平田さんと触れ合いながら「話を聞ける人」という目標を見つけて行きます。
 同期でもあり、一番近くで優しさを分けてくれるお姉さんでもあったのかもしれません(ラジオでは、ゆうゆの方が実はしっかりしているのでは、というところもありましたね)。

 さて、彼女が出会った「素敵な仲間」は平田さんだけではありません。

 たとえば、先輩。
 翌年の生誕祭(2019年7月29日)で北川綾巴からの手紙を読んでみましょう。


「ゆうゆへ


 15歳おめでとう。
 まだ15歳なの?
 若い!
 ビックリ!

 そんなことはさて置き、この1年はどうでしたか?

 チームSではたくさんのお姉さんに囲まれて、可愛がられて妹的な存在のゆうゆだけど、中身は変に大人で、ちょっと生意気で、自分のこと可愛いってわかってるなーって、そんなところも含め愛おしくてたまりません。

 何て言うのかな?
 ゆうには他の人とは何か違う魅力的なものを感じます。

 ゆうゆがチームS公演に出演し始めてすぐの頃、表情カチカチで笑顔もぎこちない姿を見て、『大丈夫かな?』って凄く心配でした。
 チームSの中に急にポンって入って、きっと近くに頼れる人だったり、心許せる人がいなくて一人で不安になることもあったよね。


 周りを見て下さい。
 ゆうのそばにはたくさんの先輩がいて、皆ゆうのことが可愛くて仕方なくて、いつだって話を聞くし、何でも相談に乗ります。だから頼ってね。

 最近ではニッコニコの笑顔でアイコンタクトをしてくれるゆうゆを見て、ほっと安心します。


 MCとかラジオもグングン成長して、『大谷のしゃべりはいいよ!』って言葉をよく耳にするようになり、なんだか誇らしい気持ちになります。

 でもね、どんな時でも今の状況に満足しちゃダメ。今はまだ目の前のことに精一杯で、周りを見る余裕がないと思うけど、全部にがっついて、学び、吸収して、大きくなるんだよ。

 ゆうはまだまだできるはず。その可愛いルックスをたくさんの人に振りまいてメロメロにさせちゃえ!ゆうゆならできるよね。

 きっと私が見てない間にグーンと成長するんだろうな。そんな姿が見れることを楽しみにしています。

 最後に。私に手紙を書かせてくださり、ありがとうございます。ゆうの成長をこれからも見守っていてあげてください。

 ゆうにとって笑顔いっぱいの1年になりますように。

 チームSに来てくれてありがとう。

 綾巴より」


 ううむ、チームSに昇格したばかりの頃のゆうゆの姿と優しく声をかけてくれた、綾巴の姿が目に浮かぶようですね。この年の生誕祭で、ゆうゆは目標を見つけることを語ります。目標をみつけることで手段はあとでついてくるとも。
 リーダーであり、優しい先輩であった綾巴は、ゆうゆに先輩のロールモデルとなっていったのではないかと思います。
 ゆうゆにとって大事な人は、この2か月後にSKEから卒業します。



 
 年齢の問題があって、全部のコンサートや公演に出れないこともありました。
 それでも、成長とともに彼女の出番は増えて行きます。
 彼女の出会った人の中で、上村亜柚香も重要な存在です。
 公演のユニットで「あゆうゆ」で披露する「ここで一発!」。
 須田亜香里、松村香織という3期生のコンビの「これまで」のドラマを連想させる歌詞を「これから」の二人が歌うというのは、とても冒険ですが、歌詞に二人が次第に追いついていくのではないか、と思います。
 ちなみに、この二人の関係性では、このツイートが非常に印象的です。



 長い視線で見た時にこの二人が、チームSのリーダーシップを担っていく日もやってくるのでは、と思います。
 同期や多くの先輩たちの優しさから学び成長していくゆうゆ。それは彼女の趣味である読書やドラマの鑑賞も関係してくるかも知れません。多くの良き出会いが、彼女を本物の天才にしていく。
 

 野球で出塁したバッターは守備の選手とすれ違いながら、前に進んでいきます。
 野球の塁は3つだけですが、アイドルの塁はもっと沢山あるのではないかと僕は考えます。
 時には、次のバッターのヒットが出ずに前に進めないこともあれば、思わぬアウトが続いてホームに帰れないこともあります。
 涙と不安の中、ホームを出発した彼女が、今、何塁にいるのか。
 そして、ホームに帰ってくる時、どう成長しているのか。
 今から楽しみです。 

※カミングフレーバーとしてのゆうゆについては、今回触れていないので、また、機会を見て書きたいと思います。

平田さんのマラソンについての記事はこちら!

栄、覚えていてくれ SKE48の曲と映像の魅力: 平田詩奈の走り方 (oboeteitekure.blogspot.com)

2019年2月26日火曜日

「SKE48の楽屋ばなし 第6回」



知らないことだらけの楽しさ


 第6回の楽屋ばなしは、佐藤佳穂、石黒友月、大芝りんか、大谷悠妃、西満里奈の5人。まずは、スタジオでの収録の感想。初めての東京でのテレビ仕事だったんですね。

 最初は大谷さんの演技について、これまで学芸会の火の役とかしかしてなかった彼女がいきなり当てられて、葉っぱの演技をします。この様子を見ていた西さんは、お腹が空くぐらい必死でみていたそうです。

 みんなの演技を後ろでびっくりしながら観ている石黒さんについても言及がありまして、確かにそこに注目して観ると、良いリアクションをしてますね。これから観る時の注目ポイントが一つ増えた感じ。

 真木子のダンスが「鍾乳洞にいそう」という大谷さんの感想が素敵。確かに目力が強かった。

 ここで西さんの148.2センチという身長の小ささがクローズアップされます。
 喜びのダンスで、端で踊っている様子が「大人に囲まれる子供」みたいと評されてましたね。それから、次の話題で鳴りだすお腹も素敵。あとで、19歳という年齢についても言われてましたね。顔と身体があってないと石黒さんに言われてました。「もうちょっと、良い身体探した方が良い」という謎の提案も。そんな「ブレードランナー」みたいなことできるのか?

 初めて東京テレビ局に来た若手メンバー達は「テレビで見てたスタジオだ」「芸能人だ」「テレビで観たことある人だ」という感じだと初めての東京テレビ仕事を初々しく感じていきます。三四郎さんもテレビで観るよりかっこいいと高評価。前回のさりー同様、高評価ですね。

 次は「メンバーの最近気になる話」へ。
 まずは石黒友月ちゃんの抱き着く力について。
 「強すぎる」と大谷さん。「ここで一言」という入り方もいいですね。

 西ちゃんが気になっていることは、「タピオカがメンバーの中で流行っていること」。お腹が空いたらタピオカなんですね。特にチームKⅡが凄いとのこと。
 いやあ、オジサンだからタピオカの魅力が分かりませんが、きっといいんでしょうね。
 そんな安易な考えに走ろうとした時、大谷さんが「ここだけの話していいですか?」となにやら秘密を打ち明けてくれそう。「4人にだけ教えちゃうんですけど、タピオカって本当はめちゃくちゃ太るんですよ」
 な、なにぃ!
 でも、みんなの反応は、「知ってる~」
 ええ、じゃあ、なんで食べるの?
 そんな紅條の疑問はお構いなしに、大谷さんは「じゃあ、知らない体で行きましょう」という衝撃的な提案。みんなのこの驚く演技のわざとらしさたるや。
 さらに「西の自己紹介知ってる人少ない説」を唱え始める大谷さんも素敵。
 「西陽はまだまだ陰りません」のスピードが速くて、みんな聞き取れてないんじゃないかってことですね。
 
 それから、西ちゃんの「Stand by you」についても言及されていますが、これは映像で観た方早いので、是非huluでご確認あれ。

 今度は石黒友月ちゃんの特技「耳が動く」が披露されます。
 石黒さん、座頭市できるぞ(勝新も特技だった)!
 実はさとかほも出来るという。
 ちなみに大谷さんの特技は「生チョコ作り」なんですが、実は「チョコレートを溶かして型に入れて固める」という実は「生チョコ作り」ではない感じなんですが、「生チョコ作りと言っといた方が可愛い」という考えでこれにしたそうです。「チョコ固め作り」とな。
 
 西さんは、身体の柔らかさも自慢。
 肩の柔軟が得意なんですね。ブリッジも出来ますよ。
 石黒さんもチャレンジしますが、チアリーディングと体操をやっていた昔と違って今は硬いそうです。
 紅條も観ながら、チャレンジしましたが、右肩がつって1時間ずっとじんじんしてました。
 習い事歴での大谷さんの面白さ。
 これは、何か新しい才能が出てきたんじゃないか。
 大芝さんは、最初は空手が特技だったんですが、今は指が柔らかいに変わったそうです。観てると、超痛そう。映画「サニー32」での門脇麦さんも指がめちゃくちゃ柔らかいのを利用して、指を折る演技をしてましたね。

 ラスト5分は珠理奈と奈和ちゃんのダンスの裏側に密着
 ダンスが1分半と言われた時の二人の驚きの表情が良いですね。
 じぶんの「ふるさと」を演技で表現していくという中で、家に帰った時何をイメージするか。珠理奈は「お腹が空いて帰ってきて、お母さんが作ってくれたミートソーススパゲティが食べたい」というアイディア。すいません、初めて観た時、ラーメンを食べてると勘違いしてました。
 奈和ちゃんは「怪我して帰ってきて、すりむいて消毒してもらって、お母さんありがとう大好き」という内容。
 先生からのアドバイスが的確でね。
 「なんとなく雰囲気でやろうとすると凄い寒い。本当に感じてやって。つもりの見せ方でやると凄く寒い。みる人がみたらバレちゃう。だから本当に感じてほしい」
 うーむ。確かに、観る側のリテラシーが上がっていけばいくほど、そういうのは見抜かれますよね。
 気持ちを受けて演技するって大変。
 先生から「今までに自分たちが持ってる引き出し以外でトライした方が自分たちのためになる」というアドバイスも。「できる人たち」だからこそでしょうね。

 今回の感想としては、大谷さんの喋りの面白さを発見できました。
 こんなに面白い人だったとは。
 これから全国放送とかで、喋る機会が増えていけばどんどん跳ねるメンバーの一人かもしれません。
 そして、石黒さんのリアクション。これから観る時の楽しみが一つ増えました。
 新人のメンバーほど、こんな一面もあったのか、という発見が面白いですね。
 西くんは一気にそれが増えた気がします。
 
 次回はぶりっこ対決、もうるーちゃんが既に面白い気がします。
 

 
 

 

2019年2月19日火曜日

「SKE48の楽屋ばなし 第5回」の感想



メンバーしか知らない顔


 今回の「SKE48の楽屋ばなし」は、大谷悠妃ちゃんの題字で始まりますが、「演人全開」と書いて「エンジンぜんかい」と読ませるところがいきなりですが、面白い。頭が実は柔らかいタイプなのか、まだドラフト3期生なので、彼女のこともどんどん知っていきたいと思います。

 今回は、江籠裕奈、鎌田菜月、竹内彩姫、荒井優希、松本慈子の5人。
 まずは、芝居のダンスをした感想。
江籠「新しい感じ、うちらのダンスとは違う。先生の目がめっちゃ怖かった」
竹内「もう1回やりたい。二人目だったから、先生のアドバイスを受けてもう1回やってみたかった。だから、怖めの先生が私は嬉しかった」
 珠理奈も最近厳しい先生がいないから、と喜んでいたみたいですよ。
 江籠ちゃんは未公開の「激流と葉」という演技で苦戦していたと慈子が言ってますね。こういうのって本当に難しそう。
 このメンバーでのダンス評で、みんな感情的ではなく無難に踊ると江籠ちゃんが言ってましたが、実は感情的な江籠ちゃんも観てみたいですよ。

 そして、いよいよ本題。
 「人間観察で芝居力アップ?メンバーのゴシップ発表会」が開催されます。
 まずはさきぽん!
 「慈ちゃんのことなんですけど、前東京にお出かけしに行った時に、もう、(在籍して)6年目で東京にも(握手会などで)来慣れてるはずなのに、渋谷とかに行くと『ここが渋谷か~』と感激する。お目当てのタピオカ屋に行くと『ここがタピオカ屋か~』ともなる。新鮮な反応が田舎者過ぎてカワイイ。だが、一人だけ騒いでいる。田舎者が出すぎている」
 いや、いきなりほっこりするエピソードじゃないですか。
 確かに松本慈子さんは大阪の田舎出身で、ペットは野ウサギのぴょんちゃんですからね。しかもおじいちゃんが拾ってきたという。だが、最近は「都会に染まったね」と言われるそう。さきぽんの「愛知には染まったけど、東京には染まれてない」という冷酷なツッコミ。いつかぴょんちゃんにも都会を。

 次は鎌田さん。
 「江籠さんの朝の支度が早すぎて怖い。私はギリギリで起きるけど、パッと起きたら、暗い部屋で江籠さんが準備済まして、暗い部屋で座っている。まだ集合時間20分、30分前の暗い部屋のベッドに座っている」
 これに対して江籠ちゃんは「逆にみんな遅くない?」と返答。集合時間の1時間前には起きているそうです。
 それに対して、鎌田さんは「限界まで寝るためにパジャマ代わりにリハーサル着を着て寝ていることもある」とか。粗忽すぎる。なっきぃは暗くして寝るため、江籠ちゃんは携帯電話を懐中電灯のようにして準備しているとか。先輩、大事にしよう。
 さきぽんとかからは、「早い時間の集合は遅刻しないから同室で嬉しい」とも。確かにそうですよね。なんでも余裕を持った行動をしないと大変なことになるぞ、なっきぃ(経験者は語る)。
 ここで、さきぽんから新たな江籠さんの一面が語られます。
 それは、「寝ても2時間おきぐらいに起きて、携帯電話をいじってまた寝ること」そして、荒井ちゃんからは「ウチラがどんだけ騒いでも起きないイメージ」と語っています。江籠さんと睡眠の謎は深まるばかり。

 さらに「急に起きるシリーズ」で、今度はなっきぃの話が。
 荒井ちゃんから「私は夜更かしなんで起きてて、なっきぃさんは疲れて寝ていた。1時間ほどしてから、急に起き上がって正座。そして、枕の方へ再びひっくり返るということがあった」というエピソードが。な、何故正座。まさか、難波のシングルの影響?
https://youtu.be/q4FwKFk658c

 次は慈子。
 さきぽんに関するゴシップ。
 「さきぽんは何でも笑う。極点に言えば、『布団がふっとんだ』でも」
 ここで爆笑するさきぽん。う、嘘だろ?
 「オードリーのオールナイトニッポン」を聴かせたいぜ。
 慈子の面白かった話としてメンバーに言いふらす、だが、結果として慈子の株を下げてるのでは、と笑いながらも心配するさきぽん。実は「布団がふっとんだ」で江籠ちゃんも笑っています。実は江籠ちゃんも…。

 さあ、どんどん行きましょう、江籠ちゃん。
 荒井優希ちゃんに関するゴシップ。
 「優希ちゃんは食に対して、制限を決めてない。夜遅い時間でもコンビニに行く。一緒に行くと私まで食べてしまう」流石は大食いキャラ。同じ食生活をしているおしりんがどんどん太って行くとか。これに対して、アルパカさんの回答は「朝・昼・晩の概念を無くした」というサンドウィッチマンも愕然の説を提唱しましてね。
https://youtu.be/XWo627F7CeU
「朝、朝、晩でも良い。別に3色食べても次の日の朝を持ってくればいいんですよ」という、タランティーノの「俺がパクりたい時に、好きな映画を好きなだけパクる理論」みたいで豪快!

 そんなアルパカさんも最近は胃もたれを経験しているそうで、かおたんが「どうしてもラーメン食べたいぉ」と言った日があったらしく夜11時にラーメンすると、その日から胃もたれでシングルのキャンペーン取材にも影響が出たとか。
 液キャベ飲め!
 かおたんは大丈夫だったんでしょうか。
 その経験があってから、アルパカさんはめちゃめちゃ食べなくなったそうじゃ、めでたしめでたし(ただし、その日、東京から名古屋に帰って鍋パーティをしたという豪傑ぶり)。ちなみにさきぽんは胃もたれの先輩のようですよ。
 そういえば、僕も「シビ辛ラーメン」を2杯連続で食べたら、お腹をシュワルツネッガーに「OK!」と撃ち抜かれたぐらいの痛みが一日続きましたよ。みんな、食べすぎはダメ!

 他にもさきぽんが飛んでもないもんを優希ちゃんの家に置いていったエピソードや江籠ちゃんのぬいぐるみがあるメンバーに恐ろしい目に遭わされるエピソードも語っているので、是非観て下さい。最後に後ろの掛け軸が!

 いやあ、今回の放送でしみじみ、江籠ちゃんの育ちの良さを感じましたよ。
 さすがは昔のSKE48も知ってる世代。
 そして、アルパカちゃんの超理論。
 さらにそのアルパカちゃんを弱らせるラーメンを食べても、恐らく平気であろうかおたんの生命力。世界は広いぜ。

 次回は若手スペシャル。
 いったいどうなる!

江籠さんの魅力について考えた「花の香りのシンフォニー」の記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

さきぽんとファンの方たちのドラマを綴った「あなたがいてくれたから」の記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2018/12/blog-post_8.html