人気の投稿

ラベル #木﨑ゆりあ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #木﨑ゆりあ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月7日木曜日

僕たちは戦わない①



美しくも悲しい暴力


 誤解されることを承知でいいますが、暴力は時として美しく映る時があります。
 たとえば、僕の好きな映画「アジョシ」の主人公、質屋のテシクさんがテキパキと悪人を殺していくところには美しさを感じます。もしくは、子供の頃に観た湾岸戦争の映像。遠くでキラキラと輝く爆弾の光を物心つく前の僕は、花火だと思って喜んでいたそうです。その光の中で何人もの人が死んでいるというのに。
 このように美しさと悲しさが同居したものが世の中にはあると思うんですね。
 フロイトの「この世は残酷だが静謐な美しさに満ちている」という言葉も連想します。

 今回紹介する「僕たちは戦わない」はそんなことを考えさせられるMVです。
 まあ、まずは観てみましょう。ちょっと長いですよ。



 MVのあらすじを雑に説明していくと、神戸コレクションみたいな発表会をやってるところに、急に武装した何者かが攻めてきましてね。まあ、一方的に殺されまくりまして、時は経ち生き残ったぱるる達は貧しい暮らしを送るエブリデイだったわけです。
 そこに迫るヘリの音が。
 ぱるるは決意して、戦いに向かう、そして、アクション好きにはご褒美のような映像が曲に乗せてながれていくんですが、なかなか複雑なMVでしてね。
 

 要所要所で、どっちが現実でどっちが概念なのか、と考えさせられるMVなんですね。
 「るろうに剣心」を撮影した大友啓史監督が今回、監督を務められているんですが、監督のインタビューを読むと、あの桃色の中国雑技団みたいなところが日常世界で、戦っているシーンは彼女たちが生きている世界の外側で行われている紛争をイメージしてるみたいなんですね。

 「僕たちは戦わない」というメッセージ性のある歌の中で、あえて戦うシーンをぶつけるというのは、暴力を描くことで暴力の残酷さを感じさせ、その選択肢を取らない、というメッセージを感じます。
 
 でもね、この戦闘シーンが本当に好きでね。
 まず、ゆりあの格闘術がこれでもか、と発揮されてましてね。


 キックは「マジすか3」の時もカッコ良かったですが、今回も炸裂! 旋回式で蹴りながら腕ひしぎを極めるところとか、おおっ、と思いますよ。




 このアクションは映画「亜人」の川栄でさらに進化してましたが。

 珠理奈も「ハイロー2」のコブラがコンテナをステップして、攻撃するというアクションぽい動きをしてましてたね。やっぱり運動神経良いなあ。


 徐々徐々にメンバー達が、ボコボコにされていくところも容赦なく描かれていきましてね。もう、目を覆いたくなるような暴力が目の前に広がります。やがて、一人また一人と倒れていくメンバー達。


 一瞬、曲が止まります。
 メンバー達は息も絶え絶えながらも立ち上がり、敵に向かっていきます。
 もう、彼女たちがいる世界の方は、「戦わない」という選択肢がとれない状況なんですね。途中から舞う白い羽は鳥みたいなぱるるの羽を連想させられます。

 ここからのぱるるの怒りを表す方法が手に持ってた「ドリルせんのかーい」でお馴染みドリル棒じゃなかった、警棒みたいな武器を後ろに投げ捨てて、素手で戦うんですね。もうこの怒りがカッコ良くて。ここを観るためにカラオケで曲を入れるぐらいです。




 最後は泣きながら、殴り続けるしかないという悲しい終わり方をします。

 「振り上げたその拳 誰も下ろす日が来るよ」という歌詞も少し連想しました。降り注ぐ白い羽が良心を思い出させたのかもしれません。
 いつか「許し合える日」が訪れる予感をさせる終わり方です。
 途中、何度も差し込まれるボロボロになったドレスのメンバーは、微かに残った優しさや暖かかった感情かもしれません(一瞬、もう死んだ状態で戦ってるのは別人か、とも考えたんですがね。多分、これは深読み)。


 暴力を日本のエンターテインメントの最前線のアクションを使って魅せるこのMVは何度も見ても、気分が上がったり下がったりする作品です。少なくとも「暴力最高!」とは!思えないですよね。でも、心が惹かれるという人間の矛盾した一面を感じさせる作品だと思います。


 ちなみに「映画進化させる職人たち 日本アクション新時代」は、アクション映画好きには超おススメ。たとえば今回のMVのアクションを担当されている谷垣さんの章を読むと「るろうに剣心」シリーズのアクションの速さの秘密とかも分かってきてなかなか面白かったですよ。その技術がこのMVにもいかされてます。

 


   


 それにしても、ゆりあはもっとアクション映画で観たいなあと久しぶりにこの作品を観て思いましたよ。


    

2019年1月7日月曜日

Darkness①

精鋭部隊の凄さ


 世の中色んな選抜がありますよね。
 グループ全体で観ると最近だとゲームだったり、SNSだったりからの選抜が多いんですかね。

 2013年1月30日にリリースされた「チョコの奴隷」のカップリング曲「Darkness」は、ダンス選抜で「セブンダンサーズ」というなんともカッコいい名前の選抜で、ダンス巧者を集めた選抜になっています。そういや「鉄血のオルフェンズ」でセブンスターズってあったな(関係ない)。


 メンバーは、松井珠理奈、矢神久美、桑原みずき、木﨑ゆりあ、木下有希子の5名がチームSから、石田安奈がチームKⅡから、竹内舞がチームEから選抜されました。この頃のチームSは強いですね。2013年といえば、「AKB子兎道場」でSKE48は、ダンスアイドル番付にも出てましたね。この2013ガイシで卒業したメンバーが外れて、斉藤真木子と菅なな子が加わって、激闘を繰り広げてましたね。

 全力ダンスのSKE48というのが、当時のイメージだったのかも知れませんね。
 確かにダンスで勝負できるというのが、当時のSKE48の強みの一つだったかと思います。2019年現在、確実にその精神は受け継がれています。

 さてさて、まずは曲を聴いてみましょう。
https://youtu.be/4XhDYF2H994

 うーん、カッコいい。
 今回は、ダンスに注目したので、歌詞についてはざっくりとになりますが、悲しみの闇の中へ沈んでいく男の歌になっていましてね。全ては僕の幻想で、思い出やぬくもりさえも闇に塗りつぶされていくという、エブリシングイズ、イービル!な歌詞になっていますよ。また、これはじっくり触ります。

 さて、MVなんですが、メンバーのスーツ姿がカッコいい。
 紅條の好きな衣装の一つです。


 ちなみにこの高難易度のダンス、桑原ダンス教室で解説してくれているぞ!
(最後は珠理奈も出るよ)
https://youtu.be/Sa5AIpWxqlU
 これで、文化祭のダンスの時間はヒーロー間違いなし。気になるあの子がチンピラに襲われてる時にも役に立つかもしれない(バックトゥー・ザ・フューチャーの観過ぎ)。
 こういうGoogleプラスの動画ももうすぐ見えなくなるかと思うとサービス終了が残念ですね。showroomとかみんな見逃したやつどうしてるんでしょう。
 ちなみにメイキングもあるみたいですよ。
https://youtu.be/E-YFJ8A2byM

 さて、MVを観ていきましょう。
 まずは、メンバーが入場してくるんですが、もうこの精鋭部隊感がカッコいい。この7人で野武士の群れも撃退できる気がして仕方ないです。もう利吉は栄に向かうしかない!


 当時、SKE48ヲタになって半年ほどしか経っていなかった為、恥ずかしながらこの曲でまいまいこと竹内舞のことを知りましてね。「おおっ、あのダンス巧い子ね」とそれから注目するメンバーの一人になりましたよ。なめてたギャルがダンスマシーンでしたみたいなね(意味不明)。

 さてさて、ダンス選抜だけあって、「これ、どうやって合わせるんだよ」という素人から見たらベリーハードな振り付けが連発しましてね。この人形を操るかのような振り付けが凄いカッコいいですね。

 集団ダンスと珠理奈ソロダンスが交互に行われていきましてね。
 このPVのカラーとして、背景の金と紫も大人な感じで良いわけです。

 そして、ここぞという時に、背景が赤くなるので、ダンス同様、メリハリがきちっとしてるわけです。映画「13人の刺客」の松方弘樹の殺陣みたいにね。精鋭部隊だからこそできる上級テクニックという感じで何度みても唸らされます。



 いつかまた、こんなダンスに特化した選抜をSKE48でもやって欲しいですね。
 更に言うと、今回のような少人数に絞るとなお良いのではないかと紅條個人としては思いますよ。握手や選挙の指標だけじゃない、公演などで輝いているダンスメンバーが輝く舞台をまたいつか与えて欲しいなあ、と思います。

 この「Darkness」なんですが、セブンダンサーズのオリジナルメンバーで見せる機会はそんなに多くなかったため、完成したかというと、まだ途中の段階で終わってしまったなと思っていたんですね。ところが、2014年のSSAで、メンバーは変われどある演出でこのセブンダンサーズが更に輝くことになります。

 それはまた、別の機会で。
※今度は歌詞もじっくりやるよ!