人気の投稿

2019年2月24日日曜日

ミライクル①



ギャップの魅力



 「ミライクル」はshowroomレコードから期間限定で発売された「Dear 君とボク。」に収録されている曲です。2019年2月24日現在、再発売の予定はないので、なんらかの方法で「一瞬で掴みとるのさ、ARE YOU READY?」https://youtu.be/dhXvMa8egDk?t=25

 奈和ちゃんのこの曲への思いは「ザ・テレビジョン」さんの記事をご確認あれ。
https://thetv.jp/news/detail/174268/p2/


 なるほど、「ほっぺたを膨らませているようなかわいい女の子」のイメージなんですね。詞と曲、キーの高さと低さ、どちらも楽しめる曲になっているんですね。

 じゃあ、今日はこれでいいな、解散!

 と言いたいとこなんですが、ここから更に深く歌詞の世界を見ていきましょう。

 まず、「奇跡」なんて信じてないけど、期待してる女の子が登場します。「天邪鬼語」という言葉がいいですね。あと「ミラクル」と「ミライクル」をかけてる感じもしますね。
 君の顔がチラついて離れないから「どこか行ってよもう」と言いながらも、本気じゃないところも、所謂ツンデレというやつなんですかね。

 好きなのに好きだと言えないもどかしさを感じます。

 「甘くて少し苦い」というまるで、この曲のサビとそれまでのような歌詞がまた良くてね。「キス」を「君のメロディ」と表して、「教えてみてよ」と「教えてよ」じゃないのが良いですね。そして、その「君のメロディ」を頬にもらったら、「今夜夢でも歌う」と想像して1番のサビは終わります。

 2番では「恋」と「来い」をかけながら、自分から「迎えに行くよ」と言います。
 「君」との会話が増えて距離が縮まっているようですが、「このままでもいいかな」と「逃げ道」を作ってます。
 アンビバレント!
 どこまでも素直じゃない感じですが、奈和ちゃんだと想像してみるとカワイイのは何故なんでしょうね。

 それでも頑張る自分、それはキミのせいなのか。
 「ひどいよ」もなぜか少し楽しんでいるように聞こえます。

 あと一歩の二人の距離を誰かに近づかせてほしい。
 背中を誰かにおして欲しい。
 
 ここで、大サビ前。
 「時間が止まる針」というのを君に預けます。
 主導権を君に任せるわけです。
 さっき言ってたことと逆じゃんというのは、野暮です。
 手を引かれた私。
 結果はどうなったのか。

 「君のメロディ」は胸の中で聞こえます。
 「忘れないように」とあるところから、良い結果だったんでしょうね。
 「きっと今夜夢でも歌う」という1番のサビと同じ詞が全く違う意味を持ってきます。

 なんとも物語性のある歌詞の世界ですね。
 そわそわしながら、「君はどうするのかな?」と色々と妄想して、「未来」が来ればいいな、と思いつつ、「今のまま」でもいいかなと迷って、決定権は「君」に委ねたら、最高のミラクルが起こった。

 アルバムの中では物語性がある曲は、この「ミライクル」「観覧車」だと思うんですね。「本性」や「MESSIAH」独白系だと僕は分類してます。「観覧車」がはっきりとそれぞれの想いを描くのに対して、「ミライクル」は肝心なところは描かず、間接的に描くことで、ちょっとオシャレな感じがして好きですね。聴き手に一瞬考えさせるところがね。

 曲調は、前半のツンツンした感じとサビの甘い可愛らしい感じのギャップが素敵でしてね。1曲で2度おいしい。

 2019年2月24日現在、この「ミライクル」が収録された「Dear 君とボク。」は再販されていません。こんなに良い曲が、今は手に入らないわけです。
 運営さん、せめて配信でリリースしませんか。
 もしくは、オンデマンド販売にしませんか。
 これは、2019年のリクエストアワーで「観覧車」か「本性」辺りを入れないとだめなんですかね。非常にもったいないな、と思う限りですよ。

 奈和ちゃんの新しい代表曲になりそうな「観覧車」の記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2018/12/blog-post_30.html

 中田敦彦さん作詞のスリリングな内容「本性」の記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2019/01/blog-post_9.html

 奈和ちゃんがセンターを務めた時の涙について考えた「前のめり」の記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2019/01/blog-post_31.html

 奈和ちゃんがユニットコンで8期生と組んだ「スクラップ&ビルド」の記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2019/01/blog-post_63.html