人気の投稿

ラベル #加藤結 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #加藤結 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月29日金曜日

少女レイ

 思い出に逆行していきながら


 生きて行く中で、あの時こうしておけばという瞬間が沢山あります。
 そして、それはずっと残らずに心の中で再生されていく。
 今回は、加藤結さんの動画の「少女レイ」を観て行きましょう。
 2021年1月29日現在、4本アップされている「歌ってみた動画」の中で僕は一番好きな曲です。



 まず、この曲の南国を思わせるリズムやセミの鳴き声と、明るい曲調が凄く聴き心地が良いですね。そして、それとは真逆な歌詞の世界。
 
 曲の始まりから、登場人物が踏切へと飛び込むシーンというのがとても衝撃的で、このシーンで「君」は死んでしまいまったのではと思います。
 そして、歌詞の「フラッシュバック」にある通り、どんどん思い出が甦ってきます。
 「二度と帰らぬ君」、「永遠に千切れてく」、「夏が消し去った」、何度も死を連想させる言葉が羅列されていきます。
 
 で、2番の歌詞で、なんとも心をえぐられましてね。
 机に花瓶を置くいじめがあって、このいじめを仕掛けたのが「僕」で、「君」には「僕」の助けが必要なんだ、というシチュエーションを作ろうとしています。
 いやあ、この人間の醜い業というか、共依存のようなものが凄く苦手でしてね。
 何故苦手かというと、この曲の世界では友人同士ですが、恋人との関係におきかえると悲しいですが、少し共感できてしまうんですよね。そういう手をしか思いつかない「僕」の幼さも含めて、とても恥ずかしくなるので、苦手です。
 「仕掛けたのは僕だった」で音が止まるところもゾッとしますね。
 
 さて、この曲の中で「君」は「透明」な状態になってしまいます。
 この「透明」を「死」と考えるならば、「透き通った世界で愛し合えたら」は、自分も死んだらという読み解き方が見えてきます。
 この場合、「僕」が最初のシーンで踏切に飛び込んで、「君」は夏の教室で「切り裂くような悲鳴」を上げて命を絶った可能性もありますが、解釈が分かれそうです。

 最後の透明な君が僕を指さすというのは、罪悪感の表れにも読み取れます。
 なんとも悲しい世界観で僕は、とても好きな曲です。

 普段、ボカロ曲を聴かないので、こういう形で触れることが出来るのが、かとゆいの「歌ってみた」配信の良いところですね。
 
 今回の見所としては、最後にどう反応したらいいのか、照れたような表情になるのが良いですね。
 彼女が持っている明るい雰囲気と少し困ったような笑顔が、悲しみや怒りをはらんだ曲の世界ともあっているのでは、と思います。でも、次はハッピーな曲が来ても良いと思います。「チュンチュンワールド」とか。



 麻雀はあまり知りませんが、「中」は「ちゅん」と読むらしくて、僕はあの牌を映画とかでみる度に頭の中でメロディが流れます(超どうでも良い情報)。

 SKE48を辞めて新たなスタートを始めたかとゆい。
 こういう時こそ、再生回数を回して、「ちゃんと聴いている人はいるぞ、まずは収益化だ」とよくこの曲を聴いています。
 これまでの人生を含めて、凄く魅力的で応援したくなる人なので、どうか、これからも表現を続けられるように彼女の場所をみんなで確立していければ良いなと思っています。

 個人的には、前も書きましたが、「君に晴れ」が聴きたいですね。
 かとゆいや早香先生の世界と凄く合いそうな気がします。
 
 

※「秒針を噛む」の感想はこちら!

2021年1月10日日曜日

ロキ

 歌詞と歌手の関係

 2018年に公開されて大ヒットした映画に「ボヘミアン・ラプソティ」があります。
 クイーンのボーカルであるフレディ・マーキュリーの生涯を描いたこの作品は、音楽映画としても最高なんですが、曲が出来るまでのドラマや曲を歌うまでのドラマが最高でしてね(実際の出来事がドラマチックに変えられているところもあるんですが…)。
 作中でメンバー間が不仲になってから、フレディーが自信のエイズを告白、もう一回やろうぜ!という感じになり、ライブエイドで歌う1曲目の「Radio Gaga」が歌詞とあっていて、もうメチャクチャ燃えるんですね。
 「君の時代があった 君のパワーがあった でもまだ君はこれからさ」とか「誰かがまだ君を愛しているんだ」というところが、曲の主人公たちの置かれている立場とリンクして、僕は何度もこの場面で泣きました。

 曲の世界観も大事ですが、「誰がどんな時に歌うのか、というのが重要なんだなあ」とまだブログを始めたばかりの僕は思ったもんです。
 さて、今回紹介するのは、SKE48を卒業してyoutubeで歌ってみた動画をアップしているSKE48元10期生の加藤結さんの新しい動画です。
 まずは、観てみましょう!



 ううむ、まず髪が赤くなっているじゃないか。
 ガンダムZZに出てくるキャラクターを連想したんですが、名前が思い出せません。
 さて、今回の動画を観た感想として挙げたいのは、まずかとゆいが物凄く曲の世界観を楽しんで歌っていること。歌唱中の表情の変化やついつい出てしまう振り付け、声色の変化を含めて表現することを楽しんでいるように感じました。
 また、時折カメラ目線になるのは、ひょっとすると視聴者を少しだけ意識しているのかな、と考えさせられました。
 最後の指をぶつけて素に戻った時の満面の笑顔も素敵ですが、歌詞も凄く良くてですね。
 うまく社会と握手出来ないこともあるけれど、表現を続けていきたいし、生きることも諦めない、だからお前も死ぬなよ!というメッセージがなんともかとゆいとのリンクを感じます。ううむ、良い選曲をされましたな、と何故か家老のような気持ちになりますよ。
 彼女がSKE48を卒業する前に書いたブログを思い出すと、彼女が卒業したばかりの今、歌うことで一つ意味が乗ると僕は思っています(まだ卒業して2週間も経っていません)。歌詞の中の「お互い」の相手は視聴者のような気もしますし、相対化して見た内面の自分自身のようにも感じます。また、拡大解釈だと断って書くと、遠くにいる五十嵐早香へのメッセージになるのでは、と思っています。

 それにしても、普段、ボカロやネットから出てくるクリエイターの曲を聴かない僕としては、かとゆいの歌ってみた動画を通して新しい曲を知っていける楽しみがあります。
 次はどんな曲を歌うか楽しみです。
 表現を楽しみながら、自分の才能をまだまだ見せて欲しいですね。

※なんとなく「ボヘミアン・ラプソティ―」の予告を貼ってお別れです!


2021年1月5日火曜日

秒針を噛む

 眼差しの先にあるのは


 2020年12月31日。
 SKE48の10期研究生、加藤結は卒業しました。
 12月20日の21時51分にアップされた彼女の最期のブログに綴られたのは、小学生の頃から時間軸をずらして書いた、偽らざる自分自身の姿でした(勿論、言語化することや読者を意識した時点で多少の装飾はあるかも知れませんが)。

 「弱い自分」をさらけ出した上で、最後に彼女は「どうか、いかなるときも、みていてほしいです」と書いていました。

 いや、どうやって「みて」いたらいいのさ、と僕は思いました。
 事情が事情だけに、SKE48に戻ってくることは難しいです、それでも「みて」いるには思い出の中の彼女を楽しむしかないのかと。
 とにかく、惜しい才能を失ったな、と感じました。

 2021年1月3日。
 彼女は新しい歩みを始めます。
 Twitterのアカウントを開設。
 youtubeに歌ってみた動画を上げます。
 まだの方は彼女のチャンネルをチェック!


 次に原曲を聴いてみましょう。


 「ずっと真夜中でいいのに。」のは、聴いたことがなかったんですが、ACAさんの書く独自の世界観が素敵ですね。「秒針」という一番早く動くものを噛んで止めようとしても、あの思い出は内面から少しずつ消えていくかもしれない。だったら、いっそ忘れてしまいたい。でも、また「会って」しまうことを考えてしまう。「レイラ」がアラビア圏で「夜」を意味する言葉で、「ハレタ」を「晴れた」と書くとしたら、夜の終わりを連想させます。自分の暗い時間の終わり。悩みの解消でしょうか?
 
 少し深読みすると、アイドルとしての加藤結を曲の主人公として当てはめると、なんだか切ない感じもするんですよね。なんでこの曲を選んだんだろうと。勿論、好きだから選んだのかも知れませんが、新しい道へのスタートを僕は連想しました。

 SKE48という集団ではなく、自分一人の力で表現していく。
 それが現在ならば、やっていくことが出来るんですよね。
 今回の動画を観て、やはり、彼女の歌声は素晴らしいし、原曲のなぞるべき部分をしっかりとなぞることが出来ているので、これからも色々な曲にチャレンジして行きながら、加藤結の世界観を広げて行って欲しいなと思います。
 僕らにできることなんて、限られているかも知れませんが、「みて」行ければと思います。

 五十嵐早香推しの僕としては、この曲とか歌って欲しいな、と思っています。
  
 
 
 どうか、自分のペースで幸せに接続していく姿を僕らに「見せて」欲しいです。
 次の動画の更新が楽しみです。

 ※SKE48時代の「加藤結のブログは何故面白いのか?」という記事はこちら!

 ※卒業が決まった時の「ずっと見ていたかった」という記事はこちら!
 

2020年12月20日日曜日

ずっと、見ていたかった

 忘れたくないメンバー

 

 本日、SKE48の10期生、加藤結の卒業が発表されました。



 以前、僕は12周年公演フェスに向けての毎日更新の際に、彼女のブログについての記事を書きました。

 彼女の過去のブログを読んでいく中で、彼女が自分に語りかけるように自分の過去を記述したブログがとても印象的でした。とても繊細で、でも自分の好きな世界を持っている子なんだな、というのが僕のその時の印象でした。
 いや、正確に書くならば、自分の推しメンである10期生の五十嵐早香が書くブログの中に登場する彼女の印象の方が強かったです。
 早香先生から見たかとゆいは、とても魅力的で文章を読みながら、あの少し幼く見える笑顔を連想しました。

 11月8日のブログで、ステージへの不安をブログ内で語っていましたが、その後のラジオ出演の文章から、明るい未来を予想していたんですが、現実は違う方向へと進んでいきました。

 今日、更新された公式ブログを読むと、その華奢な肩に色々なものを背負って活動してきたんだ、と思いましてね。彼女の心に寄り添ってらっしゃったご両親のエピソードや、9期生時のエピソード。アイドルが誰かの背中を押したり、励ましてくれたりすること。
 10期生になってからのこと。
 そして、「弱い」と形容する自分のこと。
 でも、「弱い」彼女を理解して、推してきたファンの方々や仲間たちの存在がありました。
 自分の繊細な部分と折り合いを付けながら、進んできた。
 「渚のイメージ」でのキラキラした姿。
 きっと、彼女と同じように、テレビやスマホの画面から、加藤結を受信して勇気をもらった子がいるかも知れません。
 充分、彼女は成長していた。僕はそう思います。

 10月7日のshowroom配信で、早香先生がかとゆいとの配信で、宇宙飛行士のイヤリングとオバケのピアスをプレゼントされたと話して、かとゆいから貰ったピアスとイヤリングをつけていました。
 「まだ、研究生だからピアスがつけられない」と語る早香先生の姿を見ながら、いつか、二人が正規メンバーに昇格して、かとゆいからのプレゼントを、配信だけじゃなくて、
堂々と付けられる日が来るといいな、なんて思っていました。

 でも、彼女が選んだ道ならば、今は祈るしかありません。
 どうか、彼女の心に穏やかな日々が来ることを。
 絵心のある人なので、ひょっとすると、在宅で彼女の才能を活かせる仕事もあるかも知れません。


 

 年内で彼女はSKE48としての活動を終えます。
 本当に色々な可能性があったメンバーだけに卒業は残念っです。

 でも、推しの耳の辺りをみる度に、きっと僕はかとゆいのことを思い出すと思います。




※「10期生 加藤結のブログも何故、面白いのか?」はこちら!

https://oboeteitekure.blogspot.com/2020/09/blog-post_10.html


2020年9月10日木曜日

12周年公演に向けて⑨「10期生加藤結のブログも何故面白いのか?」

時が来たら、かませ!


 10期生五十嵐早香推しです。
 毎週、意地になって彼女のブログの魅力について書いています。

 彼女のブログに登場するのが、かとゆいこと、加藤結でした。
 記録文という書き方で早香先生は、かとゆいの魅力を書いていきます。
 今回はそんなかとゆいが、なんと五十嵐早香先生のことを書いているというじゃないですか!

 早速チェックしてみましょう!

 http://www2.ske48.co.jp/blog_pc/detail/?writer=ken10_1 

 早香先生のブログの方では、自由闊達なかとゆいさんが凄く冷静な文体で書いているのが良いですね。「食」という早香先生を感じさせるテーマもいいですね。
 そして、五十嵐早香という人が結構、変わっているけれど、そこが面白いなあ、と感じるエピソードを箇条書きで並べながら、早香先生がかとゆいをじっくりと観察しているのと同じぐらい、かとゆいも早香先生のことを見ているんだなあ、というのが伝わってきます。
 ちなみに、16回でも早香先生について書いていましたね。


 そこで、これまで読んでなかったかとゆいのブログを全部読んでみたんですね。
 いやあ、なかなか熱い人じゃないですか。
 この一つ前のブログで悔しさを露わにしていたり、29回ではいきなり素晴らしい冒頭部を書いていたりと、なかなか読み応えがあるものが多いです。
 27回では早香先生の不器用だけど、愛らしいところも描かれていて、そうかあ、推しと仲良い人のブログを読むことで正面からじゃなくて、横から推しを知ることもできるなあ、と久々にこういう感覚を覚えました。

 歌唱力№1に立候補するところや、22回でのハイアンドシーカーズに入ったきっかけなんかも面白いですが、20回のアルバイト経験がなかなか読むごたえがありましてね。
 僕らはSKE48になってからの彼女しか知りませんが、ここに辿り着くまでに色々な経験をしてきたんだなあ、としみじみ思うと同時に、不器用ながら一生懸命働くかとゆいさんの姿を想像すると、応援したくなりました。一つ一つのアルバイトでの印象的なエピソードとか聞いてみたいですね。こんな発見があったとか、普段とは違うこういう気持ちになったとこね。

 5月3日の早香先生のブログで出た某マウンテンへの登頂が、果たして二人は達成できるのか?
 いつかまた、どちらかのブログでこの時の体験がそれぞれの視点で描かれるかと思うと、ワクワクしますね。

 ちなみに写真だと6枚ぐらい写真が並んでいて、いろんな時の加藤さんの顔が並んでいる(シチュエーションがどれも面白い)写真が面白かったですね。かとゆい推しの方には、何番の顔が人気なんだろうとか。個人的には、僕は6番の「誇らしい加藤」さんが好きですよ。よしよしよしみたいな台詞が聞こえてきそうな。この回の時の過去の自分へのメッセージが、なんというか、もう、この人がこれからちゃんと認められて欲しい、応援したいと思わされる本当に良いメッセージで、僕は彼女のブログの中でこれが一番好きです。辛いことばかりじゃなくて、少し先の未来には楽しいことが待っているから、というメッセージは過去の自分には言えないけれど、でも、あの時の自分の気持ちが分かるのは自分だけだから、という切なさも少しあります。

 ちなみにヒプマイが好きとか、最高じゃないか!
 クリーピー好きの僕としては、大阪を推したいとこですが、渋谷がやっぱりいいですよね。買い物とか行く時に、この曲をよく聴きます。


 

 
 今、12周年公演に向けて、きっとレッスンを頑張っている彼女。
 「会いたかった」や「青春ガールズ」、どちらも彼女の持ち前の笑顔が輝きそうな公演になりそうですね。個人的には、「会いたかった」公演との相性が凄く良さそうな予感がします。かとゆい版「嘆きのフィギュア」とか観てみたいですね。

 アイドルとしてもそうですが、一人の女性として、「宇宙1幸せになってくれ!」とLINEスタンプを送りたくなるメンバーでした。