人気の投稿

ラベル #荒野姫楓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #荒野姫楓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月9日土曜日

「作る」ことで繋がるもの

 「コト」→「モノ」→「?」

 2010年代はSNSの広がりから「コト消費」が広がった10年間だったと思います。
 ハッシュタグによる動員は、政治だけでなく、音楽のフェスやアイドルの握手会と様々でした。
 そこからコロナ禍により、「コト消費」は一旦ストップします。
 人が少なくなった街を「モノ」がどんどん動いていた季節がありました。
 AmazonやUberEATSを始めとする宅配サービスで「モノ」だけは自由に動いて行く。
 かといってそれは、ブランド物を身に着けることで、自分のステータスを上げる「モノ」消費とは少し違う気がしていました。それまで自分が買っていたものを誰かに持ってきてもらう、或いは、こういう機会だから誰かに作ってもらっていたものを自分で作ってみようという欲望からかも知れません。
 それは、ブランド品を身に着けることが、自分のステータスアップにつながるという旧時代的な考え方とは違う「消費」の仕方だと思います。自分の好きなものを買って所有するという「消費」は皆さんもされると思いますし、僕もします。でも、この2年間ぐらいで他の「モノ」との向き合い方があるんじゃないか、と僕は近頃考えています。
 それは、「推しのグッズ」という非日常的なものの所有以外の選択肢を増やせるのでは、とも。
 そして、そのヒントになるメンバーとして挙げたいのが、9期生のひめたんこと、荒野姫楓さんです。

 彼女がTwitterで発信している「#ひめ家庭調理部」では、彼女が様々な料理を作ってアップしています。




  

 

 
 いやいや、アイドルが料理の画像をSNSに挙げるなんて普通でしょ、と思われる方もいるでしょう。この「#ひめ家庭調理部」の面白いところは、「部」ということで、ひめたんが作り、ファンの方々も同じ料理を作るという流れがとても興味深くてですね。
 ひめたんという推しとファンである自分の間に料理という「モノ」を挟んで、楽しむということが凄く面白いです。大袈裟に捉えられるかも知れませんが、もしかして、これは新しい「推し事」の可能性ではと思っています。
 これまでは、所有することが推しとの繋がり方でしたが、次は自分で作るという推し事もありなのかもしれません。
 そして、「コト」、「モノ」と続いた後で、次は何が来るのかも楽しみです。再び「コト」に戻っていくのか、「モノ」がもっと深くなるのか。推しとのコミュニケーションを面白くする方法のヒントがあるのでは、と僕は思っています。
 
 ひめたんが作るものは料理だけではありません。
 たとえば絵。


 


 たとえば、写真。

 


  

 僕の9期の推しメン(なんて、便利な言葉なんでしょう)なーやんのこんな表情を撮ってくれるなんてありがたすぎる。
 
 こう見て行くと、かなり器用なメンバーのように映りますが、内面はどんな感じなんでしょう。2020年1月12日に行われた彼女の生誕祭の手紙を読んでみましょう。

「姫楓、18歳の誕生日おめでとう。
 

 おかあちゃんです。

 今ではすっかり大きくなって、背だって追い抜かされたけど、生まれた日のことは今でも昨日のことのように思い出せます。

 いつだって、どこへ行くのも一緒で、小学校へ通い始めて最初のお友達の家に遊びに行った時、帰り道がわからくて「遭難した」と泣きながら帰って来た子供が、あっという間に名古屋で夢のきっかけを掴んで、一人暮らしまで始めるなんて。去年は展開の早さに周りの誰もがビックリしたね。

 激動の1年間、改めてそこから見える景色はどんな風に目に映っていますか?

 小学生の頃からアイドルになりたくて48さんや坂道さんのオーディションにチャレンジしたね。
 

 それまでは家から遠いと言っても東京でやっているオーディションだったので、高2でSKE48の9期生を受けてみると聞いた時はめちゃくちゃ驚きました。

 二次審査で初めて一人で新幹線に乗って県外へ出て、審査に通った直後、名古屋からLINEで飛んできた二次合格のお知らせと「産んでくれてありがとう」って言葉を見た時、もしかしたらこの子はここでお世話になるかもしれないなって予感がしました。

 それからは本当にあっという間だったね。

 目立つことや人前に出ることが苦手で、ちょっと飽きっぽいとばかり思っていたのに、中学校では演劇部、高校では友達に誘われてダンス部。チャレンジする部活動は人前に出るものばかり。

 ダンス部ではフォーメーションダンスのチーム練習で毎日朝早くから遅くなるまで参加をして、大きな大会で関東2位に入賞したね。

 途中でバイトも初めて、時々くじけそうになりながらも頑張って諦めずに続けたこと、今言えば一つも無駄じゃなかったね。

 アイドルになる以外に他の道は考えていなかった中3の時、進路がなかなか決まらず、高校に通わないなんて選択肢もあって、結局滑り止め受験なしで公立に挑んだでしょう。あの時は担任の先生もお母ちゃんもヒヤヒヤしたものでした。


 これまで縁もゆかりもなく遠いようで意外と近かった名古屋。離れた土地で一人暮らしをさせるのも心配でしたが、友達作りはいつも少数精鋭の姫楓がたくさんのメンバーさんの在籍する中でうまくやっていけるだろうかとても心配で、とにかく心配だらけで。

 でも新しい世界へ飛び込む本人はもっと不安だったよね。

 すぐに泣いたり、自分はいいやって人の後ろに隠れてしまう子が、仲間たちと楽しそうにステージで立っている姿を最初に見た時はビックリしました。きっと、とても頑張ったんだと思います。

 素敵な仲間にも恵まれたね。本当に良かった。

 この1年充実していただろうし、その分悔しい思いもいっぱいしたね。

 去年の今頃だったかな?まだまだ寒かった時期に初めて参加させてもらう公演の「シンデレラは騙されない」という曲でマイクを任せてもらえるポジションではないことがわかった時、悔しそうだった。

 それからしばらく経って、曲の雰囲気に合わせて気合い入れて踊ってみたら自分なりの手応えがあったことを教えてくれたね。

 悔しいことを悔しいままで終わらせていない、今まで見たことなかった成長した姿に感動しました。

 自分を超えることは、周りと自分を比べるよりも大事なことだよね。

 私たちがいつも仕事優先で姫楓にたくさんの我慢をさせてきてしまったことがこれまでずっと心に引っかかっていました。今まで協力してくれて本当にありがとう。

 これからはずっと姫楓のターンです。

 お父ちゃんお母ちゃんが引き続きサポートしていくので、周りへの感謝の気持ちと尊敬の念を忘れず、自分らしく目一杯楽しんで挑戦しておいで。いい1年にしてね。

 応援してくださるファンの皆様、メンバーの皆様、スタッフの皆様、そして今回娘のために貴重なお時間を使って準備してくださった生誕委員の皆様、今日はいつも温かいお力添えもありがとうございます。

 不器用で言葉足らずで誤解されてしまうこともあるかと思いますが、親孝行の気持ちが優しい子です。本人がのびのびと活動できる場を作っていただいていること、本当にありがたく思っております。

 18歳になったSKE48の荒野姫楓をこれからもどうぞよろしくお願いいたします。」


 ううむ、 これまであまり触れてこなかったですが、ひめたんのダンスと向き合う姿勢が素晴らしいですね。
 小学生の頃からアイドルになることを目標に、努力し続けることも本当に凄いです。
 「悔しいことを悔しいことで終わらせない」というお手紙の言葉が印象的でした。
 目の前の課題から目を逸らさずに向き合う姿勢、周りではなく自分を超えること。
 この辺りは、料理や絵のような自分と向き合う分野との関連もありそうな気がします。
 

 ティーンズユニットでの自己紹介動画でも彼女の誠実な性格が伝わってきます。 

 


 最近は麻雀にも興味がある彼女。
 「ちょっと飽きっぽい」と手紙にはありましたが、「飽きっぽい」ことは好きと出会うチャンスを沢山作ることが出来ます。
 次はどんなものに触れて、どんなものを作るでしょう?
 ひめたんの「作る」ものに20年代の「推し事」が楽しくなるヒントが隠れていると僕は最近考えています。

2021年2月11日木曜日

2001年度世代 8人の曲者たち

 刺激的なこれから


 


 今年もAKB48グループの成人式がありましたね。
 年代ごとにくくるというのは古い考え方だとは思うんですが、スポーツなどの世界で「黄金の世代」というのがあります。大豊作の年というかね。それは加入した年もあると思うんですが、生まれた年度でくくってみるのも面白いのではないかと思いましてね。
 少し気が早いですが、来年成人式を向かる年度のメンバーをチェックしてみたんですよ。まずは、この8人の名前を見てください。

 野島樺乃、末永桜花、杉山愛佳、井上瑠夏、坂本真凛、荒野姫楓、赤堀君江、五十嵐早香。

 なんというか、個性の強い8人が揃ってるなあ、と思います。

 ちなみに、卒業生には小畑優奈や町音葉、一色嶺奈という逸材たちもいます。

 ううむ、2001年度世代、おそるべし。

 まずは、7期生の3人なんですが、野島さんはもうソロプレイヤーとして輝き初めてますよね。ソロ曲を手に入れたので、次はソロアルバムですかね。自分の曲を持っているということは、自分の世界観をステージの上で作りやすくなります。今年に入って「制服レジスタンス」や「かのきー」と衣装の着こなしの幅も広がっていますね。これから野島さんが自分のスキルを元に、どんどん外に出て行って知られて欲しいなと思っています。


 次におーちゃんなんですが、彼女は既にソロコンサートを行っていますし、「触らぬロマンス」でセンターも経験しています。更に演技の仕事も始まりましたね。
 ストイックで自分の道を進む彼女。趣味の分野でも大活躍していて、決してにわかではないものだからこそ、次はどんなことを語るのだろう、と連載も決まっていくんでしょうね。大事に伸ばした長い髪を振り乱すパフォーマンスと趣味への愛のギャップが素敵です。


 あいあいに関しては、もう、チームSの愛されキャラですよね。
 一時期はダンス番長で、お米大好きキャラでしたが、ティーンズユニットのPR動画や速報の動画を観ていると、「きれいなお姉さん」へと進化を遂げていますね。特にカメラ目線で喋る時は、「あれ、こんなに静かに喋る時の彼女って美人だったっけ」と発見させられるぐらいの進化でした。彼女がユニット曲なんかの中にいると、目が持っていかれるんですよね。MCだととても愉快なんですが。彼女自身も「杉山愛佳しかできないこと」について少し語っていましたが、親しみやすさもあるのかも知れません。


 8期生はるーちゃんと真凛ちゃんの二人。
 まず、るーちゃんに関しては、松井珠理奈が「AKB48における小嶋陽菜、SKE48における大矢真那」と評していましたが、これは流石は珠理奈というドンずばの評価でした。特にこじはる的な要素は、最近の48グループには薄くかった気がするので、自分だけの色を持っている貴重なメンバーだと思っています。
 個人的には、「わたしたちの公演」動画で自分のことなのに「るーちゃん…」と言っていたのが本当に面白くて、この子は絶対色々なところに連れて行くことで、まだまだ面白くなる!とワクワクさせる存在です。

 そして、真凛ちゃんですね。
 彼女とSKE48の関係を考えた時に、SKE48は夢であり、救いでもあったというドラマがあります。また、公式ブログでの絵日記も本当にほのぼのとするものが多くて、通っていたダンススクールの先生の懐かしい匂いを感じたものです。
 明るい「やったね!」というキャッチフレーズと声も良いんですが、最近はどんどん「お嬢さん」感が増してきましてね。
 ファンからメンバーへというドラマから、今度はメンバーとして夢を叶えて行くというドラマが見られるかと思うとワクワクしますね。個人的には成人式までに沢山笑って欲しいメンバーの一人です。


 9期の二人も面白いですね。
 まず、荒野姫楓さん。
 本当にスタイルが良いんですよね。
 集団の中に居ればいるほど、そのスタイルの良さが生えます。
 服の趣味も良くて、何故、もっと早く気付かなかったんだ、なーやんばかり注目している場合じゃなかった!と後悔しました。モデル仕事が回ってきて欲しいですね。
 ちなみに、彼女、イラストが上手いんですよね。
 そして、Twitterを確認すると、毎日リプ返をしているんですよね。
 平均して50以上のコメントにリプしている様子を辿っていくと、「よせ、死にたいのか!」と思わずタオルを投げたくなりますが、このなりふり構わない泥臭さは、勝利よりも大きなドラマを生み始めている気がしました。自分の日常に推しが直接打ったコメントが入ることの積み重ねって、もの凄く大きいと思っています。
 

 赤堀君江さんに関しては、ワサビだと思っています。
 昔のAKB48にはワサビになるメンバーがいました。
 板野友美や篠田麻里子のような感じです。
 僕が好きな日向坂46だと斎藤京子がそれにあたると思います。
 昔のモー娘。はワサビが効きすぎて、僕は食べたくなかったですし、乃木坂にはワサビが入っていないように僕は感じます。
 だから、赤堀さんを見た時に、久しぶりにスタートから自分の色を持った子が入ってきたなと思いました。
 しかも、公演が大好きというギャップも良くて、ひたむきな姿勢に好感が持てます。
 久しぶりに女性ファンや全く違うジャンルのファンを引っ張ってこれるのが、彼女だと思っています。


 10期生は五十嵐早香ですね。
 彼女に関しては、めちゃくちゃ長くても良かったらこれ読んでおくれやす。
 https://oboeteitekure.blogspot.com/2020/03/blog-post_21.html

 「そんなの読むかよ、ぺっ!」という方の為に書いておくと、独特のワードセンスですよね。MCの時もブログの時も。そして、後藤楽々とはまた違った海外の学校で育った魅力が彼女にはありそうです。
 再び帰って来た時、どうなっているか分かりませんが、五十嵐早香の物語の続きを僕はみたいなと思っています。

 こうして、8人の魅力を書いていきましたが、それぞれの得意分野がバラバラで、この8人で公演をしても面白そうな気がしました。
 今は、「曲者たち」と書きましたが、3年後には「勝利者たち」とか「トップランナー」とか「ハイパーメディアクリエイター」とか、また違った魅力を見せてくれるに違いないと思っています。

※96年世代の4人について書いた記事はこちら!

https://oboeteitekure.blogspot.com/2021/02/blog-post_11.html

2021年1月22日金曜日

「『未来は少女たちの手の中』PRタイム争奪チャレンジ / Team S」編の感想 

 シャッターチャンスの連続


 皆さんは「弱虫ペダル」という漫画をご存じでしょうか?
 昨年、実写映画化もされた自転車のロードレースを描いた漫画です。
 (ちなみに僕は舞台の『弱虫ペダル』も大好きです)
 ロードレースの中で、選手は登り道が得意なクライマー、直線のスパートが得意なスプリンター、そして、バランスのとれたオールラウンダーと選手の得意分野をカテゴライズすることで、この選手はここの道で光るのか、ということを分かりやすくしてくれています。
 今回観ていく動画では、チームSのティーンズユニット候補生たちが登場するんですが、チームSをロードレース目線で見て行くと面白くなるのではないか、と思いましてね。まずは、公式動画を見てみましょう!

 このブログの熱心な読者の方ならなんとなく感じてらっしゃるかも知れませんが、僕は多分、9期とD3が一番知識的に弱いと思うんですね。なので、この機会に新たな魅力を発見しようじゃないか、という意図も実はあります。
 スギちゃんの腕をくんで立つというマスターガンダムみたいな立ち方がカッコいいですね。
 ちなみに、足を上げる高さがメンバーそれぞれに工夫がありました。上村プロは最小限の高さで体重をコントロールしていたところは流石です。
 中坂さんがベストパフォーマンス賞に選ばれましたが、彼女も見事にコントロールしていましたね。
 
 まさかの自分に全部賭け。
 幽遊白書の左京さんの「侵入者が勝つ方に66兆2000億円」を思い出しましたよ。
 結果は上村亜柚香ぴょんの大勝利。
 いきなり、全てを失います。
 しかし、熊崎支配人の温情で、可愛くおねだり台詞を言い復活フェニックス。
 
 ここでは、9期生の荒野姫楓さんが、10回以上飛べるに10枚ベット。
 ううむ、帰りの燃料を積んでない感じの賭け方、いいじゃない。
 結果はというと、見事に10回以上飛ぶ熊崎さん。
 見事に荒野さんの一人勝ち。
 そして、今度はスギちゃんがコインが無くなりゲームオーバーに!
 アイドル歴6年のキャリアを爆発させる燃え台詞を言って、再びゲームに戻ることになります。
 まず、印象的だったのが、けん玉をする荒野さんの立ち姿。
 そして、一発で成功させる中坂さん。
 ちなみに私服だと、まりんちゃんの服がカッコいいですね。
 ですが、その生き様、魅力的過ぎます。
 前半組は、上村さんの大喜利力がこれでもかというぐらい発揮されます。
 後半組は、スギちゃんの勢いがとにかく凄まじかったですね。
 中でも3rdゲームでクイーンが出て、56分の4の確率でしかハイが出ないものの、ギャンブラーの血が騒ぐ荒野さんが魅力的でしたね。こんな見た目でそんな男気あるんかい、と。将来他のメンバーが好きなゲームを聞かれて「どうぶつの森です」とか答えている中「よくロシアンルーレットしてますね」とか答えて欲しい、危険な魅力があります。
 ももたんの「こういう賭ける系のゲーム嫌です」という表情も、負けたけど素敵でした。
 
 SNSの更新も頑張っているんですね。
 ふと、思ったんですが、「恋落ちフラグ」って全員にアメブロが来るんですかね。
 勝因の「計画性」も信用が出来る言葉。
 ううむ、彼女は静かなるスプリンタータイプかも知れません。
 徐々に直線で一人ずつ抜いていく。
 こういう勝ち方も良いじゃないか、と思います。
 

 まずは、登場シーンのフレッシュ感を出す「スギちゃん」こと杉山愛佳さんの「城持ち大名になりたいな」みたいなポーズ(何を言っているか分からない人は『敦盛2011』で動画サイトを探しましょう)が、もう分かってますね。すっかりベテランの風格が出ているものの、まだまだティーンだったんですね。物凄い頼もしさがあります。
 ううむ、チームSは半分が9期生なんですね。

 まずは、目を瞑って片足立ちをするゲームからですね。
 続いては「ありがとう選手権」。
 ここで、平野百菜さんが勝負にでます。
 言った後の照れて後ろにダッシュするところが素敵でしたね。
 次は支配人が何回二重飛びが飛べるかゲームです。
 
 ここで、もうすぐ卒業する珠理奈からのミッションは「ダジャレを言う」。
 ううむ、久しぶりに珠理奈のダジャレを聞いた気がしますね。
 そして、各メンバーのダジャレを発表していくんですが、正直、これ、前も聞いたことあるかも、というものが多かったですね。その中で中坂さんはオリジナリティがありました。

 さあ、ここからがいよいよ跳ねてくるプレッシャーゲーム、けん玉ですよ。
 着ている服のせいもあってか、スタイルが凄く良いですね。
 静かですが、確実に成果を出していきますね。
 そして、再び、コインを失うスギちゃんとももたん。
 もう、「ウルフ・オブ・ウォールストリート」のデカプリオみたいな加速度で、落ちぶれていきます。
 
 さて、次はモノボケ対決ですね。
 個人的には、まりんちゃんのなまはげが好きです。
 
 いよいよ最後は「ハイ&ロー」ゲーム。
 そして、ラストゲームでは中坂さんの逆を選ばないと、他のメンバーには勝ち目がない状況に!ううむ、中坂さん堅実に結果を出してますね。何故か、煽りまくる上村プロ。
 結果はローで、中坂さんの優勝!
 でね、直接ゲームの内容の中では書かなかったんですが、石黒友月さんは司会の熊ちゃんの言葉なんかに後列でも一つ一つリアクションを取っていて、それが毎回、目の中に飛び込んできました。
 
 優勝インタビューでの中坂さんの「やっと若手にチャンスが回ってきた思いました」という言葉には、静かですが力強さがある。なんというか青い炎のようでしたね。
 こちらとしては、後々の資料としてありがたいんですが、メンバーはどう使いわけていくかも注目ですね。
 ちなみに、上村さんなんかは、オールラウンダータイプではないかと動画を観ながら思いました。公演やMCの回しだけでなく、バラエティでも結果を出すところは流石です。
 ううむ、残りのメンバーも当てはめてみたら面白いかも、と思っていたんですが、「この場合のクライマーってなんだ?」という問題にぶち当たりましてね。SKE48における「登り坂」って何?公演のアンコールぐらいから?とかそもそもの定義付けが難しそうなんですが、なんとなく荒野さんは、クライマータイプの気がします。逆境の中になればなるほど、輝くタイプの気がします。
 
 果たして、誰がティーンズユニットに選ばれるのか、個人的には9期生のメンバーの魅力に少しだけ触れられた素敵な動画でした。
 

※ チームE編はこちら!

2020年11月24日火曜日

勇気を出した言葉の色

 言葉の色


 昨日、SKE48のティーンズユニットに関する発表がありましたね。



 次に発売されるのが27thシングルなので、次の次ですね。
 この発表を受けて、10代のメンバーが参加を表明し始めました。
 「また、選挙がしたいのか!アンタたちは!」と「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」 のシン・アスカ風に思ったんですがね。

 でも、全員ごちゃまぜよりは、10代だけで戦うというレギュレーションは新しいものが見えそうな予感もあります。投票という意味では総選挙でもランクインした経験のあるメンバーもいますし、この数年で選抜まで上がったメンバーもいます。
 9期や10期のメンバーは少し不利かもしれません。
 それでも打順は回ってくるので、バッターボックスに立たねばなりません。

 発表後、「さあ、今夜も『THE BOYS』の続きを3時間ぐらい観て寝るか」と思ってたら、荒野姫楓さんのshowroom配信がありましてね。
 ちなみに、荒野姫楓さんについては、こちらの動画がお気に入りなので、チェック!


 おつまこ…。
 うに…。元気にしてるかなあ…。
 いかん、つい追憶に浸ってしまいました。
 
 涙ながらに彼女は語ります。
 「でも、先輩たちとか沢山いるし、投票に強い同期の子たちも一緒にいるし、選抜の先輩たちもいるし。なんか、投票って大変じゃないですか。大変じゃないですか?ランキングに入る確証もないのに、なんかファンの人に迷惑かけてしまうと思うんですけど。一緒に頑張って欲しいです。(省略)ごめんなさい、わがまま言わせてください」

 SKE48に居れば、嫌でも見ることになる投票の大変さ。
 もう同じではない同期との立ち位置、そして、先輩たちの背中。
 物凄く、冷静に状況を見て、それでも勇気を出していった言葉だと思います。

 「昇格してから、一番最初に昇格してから、コロナとかで全然、先に活動できなくて。ホントはね。自分のオリジナルメンバーのチーム曲とか欲しかったから。だから、これが自分の曲もらえるチャンスだなって。だから、ホントに頑張りたいです。お願いします」
 
 うーむ、そもそも今年のシングルリリース数の少なさもあるとは思うんですが、自分のオリジナル曲がないという問題があるんですね。「滑り台から」とかが研究生としての参加曲でありますが、「自分の曲」となるとまた、話は別になりますね。
 この後も彼女は何度も謝りながら、「頑張りましょう」と呼び掛けていました。

 「投票期間中、できることは全部頑張るので」という言葉に、「ああ、またこういう言葉をメンバーに言わせてしまうイベントが来てしまったか」という思いもあります。でも、本人が勇気を出して「やるやらない」で「やる」方を選んだのなら、最後まで見届けたいな、という思いもあります。

 自分のセンター曲という、かけがえのないプレゼントの為に、それぞれのメンバーが走りだします。きっとこのイベントの中で、メンバーの新しい魅力を見つけていくと思います。皆さんは、誰を見つけるでしょう?
 ううむ、それにしても、二人だけというのが残酷ですね。
 昨日の時点で、水野愛理と倉島杏実先輩に入れる気マンマンでしたが、こうして見ていくと、彼女にも1票は入れておきたいなあ、と思いましてね。推しが出てないというのが、かえって迷うという、実際に推しメンが戦う側の方からしたら、「いいご身分だな?」という感じですが、折角のイベントなので、広い視野で見守っていきたいと思います。

 なんとなく、イメージした曲を貼ってお別れです。
 勇気を出して言った、彼女の美しい言葉の色に期待しながら。