人気の投稿

ラベル #都築里佳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #都築里佳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月9日水曜日

12周年公演に向けて⑧「ぴよすは間に合うのか?」

 RESETは可能なのか?




 いつからか失敗した人に当人以外が石を投げて、自分たちはまともな側だということを確認する文化がSNSやワイドショーを中心として生まれてしまったと思います。詳しくは宇野常寛さんの「遅いインターネット」を読んで欲しいが、条件反射的に誰かを叩くのではなく、じっくりと情報と向き合うこと、これは僕が目指すブログの世界観の元になっています。
 

 芸能界には多くの才能が溢れています。
 若い頃から、芸事に親しんでいるおかげで我々とは違う豊かな表現力や、感受性を持っています。その反面、我々が経験しない辛いこともあると思います。そのせいで、時には心が弱ってしまい、ある者は引退したり、ある者は道を踏み外してしまいます。
 個人的には、元ジャニーズの田中聖の役者としての才能の高さは、本当に素晴らしくて時代劇の「必殺!」シリーズに出ていた時は、久々にこんなに時代劇にハマる役者が出てきたと嬉しくなったものです。その後、あることをきっかけに芸能界から彼はドロップアウトします。
 今、彼は自分がやったことを反省し、音楽の道を生きています。ライブハウスに自分で機材を持ち込んで、地下アイドルやまだ無名のバンドたちと混ざって歌い、物販にも立つ姿は、かつてドームで踊っていたアイドルとは遠い姿でしたが、同時にとても良い笑顔だったのを覚えています。

 一度、失敗して0からのスタートをした者を応援する人達が、まだちゃんと残っていて、悪い道に流れずに生きていく。
 この難しさは本人の意志もさることながら、道を踏み外さないで良い何かがあればと思います。田中聖にとって音楽がまだ残っていたように。

 何の話がしたいかというと、都築里佳ことぴよすのことです。
 彼女は4か月ほど前にSNSでHKT48に対する暴言を誤爆してしまい、SNSアカウントが停止になると共に、彼女の元には様々なメッセージが届きましたし、彼女を知らない人たちが好き放題におもちゃにしました。あいつは悪いやつだから、何してもオッケーみたいな考えの人たちですね。
 彼女は以前も後輩の悪口と思われるツイートをしてしまったことがあります。
 ここから「都築里佳」って性格わるいよね、で終わるのか。
 なんでぴよすは、こんなことを言わずにいられなかったのか、誰も彼女を止められなかったのか、他に不安や不満を吐き出すものはなかったのか、とかですね。勿論、ぴよす自身も悪いのは大前提ですけどね。


 ただ、一度失敗した人間は二度と幸せになったらいけないのか、という視点にどうしても僕は立ってしまうんですね。文句を言われたHKT48のファンの方々からしたら、「一生許さん!」という人もいると思います。僕も某女優がSKE48の名前を紅白歌合戦で言い間違えた女優に「お前の代表作は一生ヒットしないし、雑なドラマの依頼しか来なくなるだろう」という呪詛の言葉をかけた経験があるだけに、自分たちの推しをブスと言われたことは、なかなか許せないと思います。ただ、謝罪して反省した彼女を遠いいつかで良いから許して欲しいな、と思ってもいます。

 さて、ぴよすの魅力といえば、圧倒的な演技力だと思います。
 曲の世界に没入して、自分でも泣いてしまうこともある。
 ダンスのスキルも高く、歌唱力もある。
 本当にSKE48の中でも実力はのメンバーであると思います。
 勿論、性格の「めんどくささ」もあると思いますが、それも彼女の個性ではないか、と僕は思っています。少し厳しい書き方をすれば、その「めんどくささ」の幼稚な面が出てしまい、誤爆があったのではないかとも分析しています。
 

 今回の12周年公演は先日の29時間配信に続き、多くのSKE48ファンが観ると思います。今、公演等で少しずつ活躍している彼女が果たして、ブレイクスルーする再起ができるのか?

 僕が注目しているのは、「RESET」公演です。
 おそらく「制服を着たレジスタンス」を踊る可能性大だと思いますし、奇しくも彼女の境遇とリンクして良いな、とは思います。
 ただ、この公演で「奇跡は間に合わない」を彼女が踊れないだろうか、と願望として思っています。
 そう、彼女が尊敬する宮澤佐江のユニット曲です。
 2016年のソロコンサートの時のように、もう一度、自分を見つめなおして、目指す場所へ向かってほしいな、という願望も込みです。

 また、ぴよす自身が「RESET」をする意味を見出すとすれば、そこも面白いんじゃないかな、と思います。

 でも、「引っ越しました」を歌っているところで、僕もぴよすも泣いている気がします。

 もう一度RESETするチャンスとそれを受け入れてくれる仲間がいるSKE48からは、まだ引っ越して欲しくないな、と願いながら。


2020年4月22日水曜日

3-2①

マイナスの先に残るもの


 本日、4月22日は、HKT48の新曲、「3-2」のリリース日です。
 この曲はyoutube上で発表された時に、気になってましてね。
 HKT48のCDを買うのは「メロンジュース」以来なので、久々に観ると選抜メンバーの顔触れもかなり変わってますね。
 まだ、観ていない方は公式チャンネルをチェック!



 うーむ、色彩が美しいMVですね。
 そして、とても大人っぽいトーンの衣装ですね。
 冬の寒空の下で、一人一人がバラバラの場所でリボンのような細い布を持っているところから映像は始まります。画面の照度は少し暗めですが、メンバー一人一人が着ている服はそれぞれバラバラで色彩豊かです。そして、細い布の色も一人一人違う。
 ロケ地も印象的な美しい風景が多くてですね。陰影が美しい港や船の上、波が逆巻く砂浜、そして石が渦高く積み上げられた高原。田島さんが立っていたところは、特に色彩が豊で印象に残っています。この秘密は、少し高い位置からや遠くからの遠景の撮影が多いからでしょうか。
 一人一人が天へと手を伸ばし、やがて集まっていく。
 ダンスは、リボンのような布のはためきを映えさすかのような、手の動きを強調したダンスですね。
 MV中は走っているシーンが多いんですが、夕陽の逆行で、一瞬、見えなくなるところがカッコいい。
 これからへの強い意志を感じられる名MVだと思います。

 歌詞の世界を見ていくと、友達の恋人を好きになってしまう、という切ない展開。
 タイトルの「3-2」の「3」は今の一方的な三角関係であり、「2」は恋人同士の「君」と「あいつ」。マイナスして残った「1」は「僕」。
 この曲の切ないところは、既に勝負がついてしまっているところなんですよね。先に知り合って、先に告白した「あいつ」の方が勇気があった。
 自分の「愛」に正直になると友情も「2」の関係も壊れてしまう。
 誰のせいでもないし、我慢して孤独が残るだけの悲しい式。
 この「僕」は決してバカではなく、状況が見えている賢さがあるからこそ動けない。
 その最後が「3-1」を選ぶことになります。
 確かにそれなら、「割り切れ」ますが、あまりにも切ない。
 前々から秋元康作詞曲で、友達の恋人を好きになる曲で名曲は多いですが、新たな名曲が生まれたんじゃないかと思います。

 
 さてさて、ここからは、書かずにスルーできないSKE48の話を。HKTファンの方は、思い出して不快に思われる内容もあるかと思いますので、読むことはお勧めしません。

 昨夜、SKE48チームSの都築里佳がHKT48の選抜の容姿を貶すツイートをしました。
 現在は、ツイートを削除して謝罪しています。
 人の容姿に対して心の中でどう思うかは自由ですが、それをSNSで発信してしまったこと、そして、他社の商品に関することをだったということが問題視されています。
 今後に関しては、SKE運営と博多運営が交渉して処遇を決めることになるかと思います。
 また、HKT48ファンの方からすれば、AIIAもからんだ選抜でもあり、曲も良曲で期待していたところに冷や水をかけられた部分もあったかと思います。
 これに関しては、どこまで行けば許してもらえるのかは、一人一人違うので、なんとも厳しいところもあります。要は許すことのリーチが一人一人違う。謝罪ツイートで許した人もいれば、直接謝りに行くことで許す人、彼女が居なくなることで許す人もいるかも知れません。
 
 今まで、SKEとHKTの関係は、決して悪かったとは思っていません。
 特に木本花音が博多に兼任した時にしてくれたことには、本当に感謝しています。また、「波が伝えること」での植木さんの浴衣姿は未だに観ます。

 都築里佳が、Twitterで所謂、「裏垢」と呼ばれるもので書く内容を自分のアカウントで呟いてしまうことは、初めてではありません。5年前にも一度、同じ失敗をしています。その時は、同じグループの若手に対してでした。
 まさか、また同じ間違いをしてしまうとは、というショックがありました。
 今は、どうするかを「~すべき」とか「~するのが常識」とかいうテレビのワイドショーのような趣味の悪いことを当事者でもない僕は語りません。
 でも、SKE48というグループの一員である彼女が、どうなって欲しいか。
 彼女の未来を今、どう想像していますか?
 皆さんの想像が、残酷なものでないことを願っています。
 過去の裏垢に関する事件と比較する方や、いや、他のメンバーだってこんな悪口を言っていたぞ、という方の気持ちも分かります。 
 でも、今回は今回として考えておいた方が、余計なものが混じらずに、考える筋道として安全かと思います。
 
 
 少なくとも5年前の件から、学ばなかった本人や運営にも責任があると思うので、反省した後は、なんとかグループに残して、うまく環境を変えてあげて欲しいな、と思います。
 何故かというと、彼女の「愛の色」や「拗ねながら、雨」、「泣きながら微笑んで」、チームS公演での「ダンスメドレー」。どれも素晴らしいパフォーマンスです。声優になるために、専門学校に通い、徐々にチャンスも掴んでいます。48グループに対する愛も強く、クイズ選抜にもなっています。めちゃくちゃめんどくさい性格ですが、やはり、後輩たちからは愛されています。
 これまで彼女が積み重ねてきた数字を、今回のツイートで大きなマイナスで引いてしてしまいました。ひょっとしたら、1も残っていないかも知れません。

 甘いことをいうな、と言われるのを承知で書くと、これから、どんな発表があるか分かりませんが、彼女が反省した後に、道を踏み外さずに進めるような提案が出ればな、と運営には期待しています。
 個人的には谷が取ったアプローチは流石だな、と思いました。なんとかここで、悪い形で終わらさない手はないかと思います。
 さて、当日の夜、支配人の斉藤真木子とSKE公式から、発表があり、彼女のツイートの謝罪・SNSの無期限での停止が発表されました。
 コロナで活動ができない今、これで彼女がファンへ発信できる手段は切断された状態です(モバメぐらい?)。
 

 初代リーダーの言葉で「ピンチはチャンス」という言葉があります。
 今の過去最大の「ピンチ」をなんとか「チャンス」に変えられることを期待しています。
 奇しくもリーダーの言葉の続きを考えると余計に。

2019年3月9日土曜日

明日は明日の君が生まれる①



こういう人を天才という


 皆さん、ぴよすは好きですかね。
 ぴよすこと、都築里佳さんは、SKE48の4期生。
 僕は元中西優香推しなので、彼女がTwitterで好きなメンバーとして、中西の名前を挙げてくれているのが嬉しくてね。そういえば、映画「アイドルの涙」の舞台挨拶でにししも見どころとして、「ちょいちょい映る都築の表情がよくてねえ」と挙げてましたね。

 公演では、ダンスのパフォーマンスも凄いですし、歌唱力も凄いある、中学時代は「中学生日記」の2期生で主演もやっていたという凄まじいメンバーなんですね。握手会には行ったことがないので、一度行ってみたいなあ、と思っています。最近ではshowroom配信前に、歌って欲しい曲のアンケートを取っていましたが、女性部門で「激、帝国歌劇団」が来る辺り、ファンの方の年齢層が意外と同級生が多いんじゃない、と思っている次第ですよ。ちなみに、ソロコン前のshowroomで「何を歌おうか」という会議のような配信をした時に「Still Still Still」とコメントして、「Still Still Stillは二人じゃん」と却下されたのは僕です。

 さて、ソロコンで唄ったのは、宮澤佐江さんが参加していた「明日は明日の君が生まれる」と松浦亜弥さんの「dearest」を歌っています。

 ファンの方々との信頼関係を連想させられる「dearest」も素敵なんですが、僕は「明日は明日の君が生まれる」が好きでしてね。

 「一番大好きな曲で、私が辛いこととかあった時に、実は、常に勇気づけられていた曲で、この曲の素晴らしさを皆さんに知ってほしいという理由と、大好きな佐江ちゃんへのメッセージも込めて披露させていただきました」と「明日は明日の君が生まれる」の選曲理由をMCで話しています。

 曲中での「私がアイドルを志したのも、今なおアイドルを続けているのも、全部佐江ちゃんのおかげです。その背中はまだ遠いけどいつか必ず追いついてみせるから、見守っていてください」と佐江ちゃんへのメッセージを語っています。
 うーむ、もう、これだけでも泣ける。

 ちなみにバラード2曲にして、ダンスを封印した理由としては、「ダンスが見たかったらチームS公演に来てください」というのもカッコ良くてね。人によっては「面倒くさい」と思うかも知れませんが、一つのことに対して真剣に向き合わないと、なかなかできないことだと思います。

 そう、彼女はいつも真剣に物事に取り組んでいるからこそ「いい表情」になるんだと思うんですね。僕が一番好きなは、中西の言葉を借りると「都築がいきいきしてる」というダンス曲の時の表情が好きなんですね。特に挑発するような感じとかもね。

 あと、一ヲタとしての彼女も魅力的でね。
 この記事を書くために、先週ぐらいから、ぴよすさんのSNSやらインタビューやらを遡っていたんですが、Twitterでのハロプロ曲とゲームについてのツイートの多さ!どっちも詳しくないので、なんとも言えませんが、多分、こうやって書いておくことでどちらのファンもアンテナに引っかかってぴよす推しへというきっかけになっているのかもしれません。
 あと、溢れる後輩メンバーへの愛。
 上村亜柚香への愛!ゆうかたんにデレデレしてる!ほののにも、菅原にも!
 でも、こういうメンバーの関係性を楽しめるのもいいですよね。
 あと、須田会の時のぴよす。
 「リクエストアワー2018」の最終日の夜の部に入った僕は、わりと前の方の席だったので、ひな壇も肉眼で確認できたんですが、ぴよすのノリノリ具合が凄くてね。普段はまるでヲタのように暴れまわってるのに、だーすーの曲のときは止まって集中して観ている、レスをもらったらめちゃめちゃ喜ぶという、一ファンのような彼女を見ていると、何故かこちらまで嬉しくなりました。
 もう、自分の好きなものをガンガン前に出している。
 先日までやっていた「特撮ガガガ!」というドラマみたいに好きなものを隠して生きている人もいるわけで、「好きなものは好き!」と言える姿勢は見習いたいな、と思いますよ。

 でもね、ぴよすも気づけば「好き!」と言われる側になっているんですよね。例えば、9期生の川嶋美晴さんは、ぴよす大好きなんですよね。彼女もこれから佐江ちゃんのように後輩の心の支えや目標になっていく存在になるんじゃないでしょうか。

 僕個人としては、ぴよはたごん、という同い年トリオの関係が凄く好きで、いつかユニット曲をやってくれたら、嬉しいなと思います。それから、アルバム「革命の丘」の特典映像の「おはようおやすみ映像」の謎の同棲感が凄く好きですよ。眼鏡のおでこ出しも珍しいんじゃないでしょうか。
 それから忘れてはいけない、#La Pucellでのヲタク役。
 もうね、僕は辛いことがあった時、あれを見て笑顔を貰ってますよ、本当に最初のガチ恋口上のどうかしてるんじゃないか、という全力ぶりは最高です。また観たくなってきた。

 2018年は、待望の声優仕事で、自分の誕生日に「ファイブキングダム」というゲームで声を担当していたメンバーがデビューという嬉しいことがありましたが、アイドルとして、声優として、一ヲタとして、2019年はどんな活躍をするんでしょう。

 不器用なでまっすぐな天才、ぴよすの活躍を今年も見逃すな。

 「Still Still Still」の記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2019/03/stillstillstill.html


  

2019年1月6日日曜日

愛の色①

私の色


 「無意識の色」の記事を書いた時に、「君も(僕も)今は見えてる 愛の(色は)こんな色か」という歌詞が出てきましてね。じゃあ、結局、どんな色だったのかということを今回はこの「愛の色」というストレートな曲名の曲で考えていこうじゃないか、と思います。

 公式に曲が上がってなかったので、各自、一瞬で掴みとるのさ、ARE YOU READY?(超投げやり)

 この曲なんですが、チームE 2nd「逆上がり」公演の楽曲でしてね。
 メンバーは都築里佳、竹内舞、古畑奈和、上野圭澄、内山命、酒井萌衣のユニット曲です。


 まず、歌詞の世界を見て行くと、「涙が止まらないよ 歩きながら溢れる 人混みに紛れても この悲しみは隠せない

 どうした、実家に帰省した後、関西に戻ったけど、鍵を実家に忘れてしまい、立ち尽くしているのか(実話)。

賑わっていたスーパーで あなたと彼女 見かけたの 楽しそうに買い物する 腕を組む二人

 なるほど、とんでもない場面に居合わせたわけですね。

愛は何色 どんな色 AH 誰かの色 心は今 揺れながら プリズムのようなもの

 愛とは「誰かの色」である?
 そして、心はプリズムのように揺れている。

もっと 信じてみたかった AH 私の色 この世に そう ひとつだけの 大事な愛の色

 「私の色」を「もっと信じてみたかった」。
 「愛の色」は「この世に」ひとつだけ。
 つまり、相手の愛が向かう先が「愛の色」であると考えられます。
 既に「誰かの色」に相手の「愛の色」は塗り替えられてしまったと考えれらないでしょうか。たとえば、我々が服を選ぶように「愛の色」を選らんでいるのかも。

 2番では、その場を離れて、携帯電話に電話するんですが、ひたすら留守電というね。これは果たして気づいてるのか気づいてないのか、と揺れる思いを体中で感じているわけです。

 「嘘は何色混ぜた色 AH 言葉の色 それでも まだ 鮮やかな愛しさは可視光線
 「可視光線」というのは、電磁波のうち、人の芽で見える波長のこと、いわゆる光だそうです。一番のプリズムと重なりますね。今度は嘘の色が明らかになっていくんですが、自分の色と浮気相手の色が混ざってしまったからかもしれませんね。そして、嘘なので、当然「言葉」が関係してくるわけです。


何も見て見ぬふりすれば AH 変わらぬ色 気持ちをそう染めてるのは 切ない愛の色

 「愛の色」は見て見ぬふりをすれば変わらない。つまり、「愛」はさらに二人の関係性とも読み解けていきます。そして、主人公の気持ちは、まだ「愛の色」をどうするかという切ない気持ちに包まれているわけです。

人の気持ちはいつも 急に移ろいやすくて 赤 青 黄色 白か黒決めて 愛の上塗り

 愛の色を忍者戦隊カクレンジャーのカラーパターンから決めて、上塗りしていく。そうなると、元々あった私の色はどうなってしまうんでしょう。「混ぜた色」になってしまうのではないでしょうか。
 ひょっとして、「嘘」は「私自身」が付くことで「見て見ぬふり」をしているという読み方はできないでしょうか

 この後、1番のサビが大サビとしてくるんですが、大分意味が違ってきます。
 最後に「私の愛の色」でしめるんですが、元々の「愛の色」は色が変わっているとしたら、とても切ない歌詞になります。

 うーん、浮気なんてするもんじゃないですね。
 浮気される側の辛さの葛藤たるや。しかも、その浮気された後、「嘘」でまだ付き合ってくれているとしたら。なんか、映画「ゴーン・ガール」観たくなってきたな。

 さて、公演ではまいまいの歌い出しが良くてね。


 歌唱力あるメンバーだけに「まいてぃ」は好きだったなあ。
 そして、この頃からメキメキ頭角を現している奈和ちゃん。


 メンバー風に言うと、「都築がいきいきしている」状態のぴよす。


 神秘的なかすす。

 今とちょっと雰囲気が違うみこってぃ。

 昔と変わらないめいめい。
 この曲ですね、衣装が印象的で白いワンピースの肩口にだけカーテンみたいなのがついてましてね。これが動きを波のようにあらわして、まさに「心は今、揺れながら」を表してる感じがして好きです。

 一番好きなのは、ここのフリですね。


 最後は倒れて、次の「抱きしめられたら」につなぎますよ。

 秋元先生の作品は、点で楽しむのもいいですが、線で楽しむのもいいかな、と思わされた曲でした。
 あなたの愛の色は何色でしょう?

※無意識の色の記事はこちら。
https://oboeteitekure.blogspot.com/2018/12/blog-post_20.html