人気の投稿

ラベル #山本彩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #山本彩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月12日土曜日

棘①



自分という個性を守る


 最近、生きにくい世の中になってきたな、と思いましてね。
 はっきりとは書きませんが、これから創作物って、検閲されたり、規制されていくのかなあ、とね。  
 文学や映画、芸術を愛する人間としては、日本の文化レベルが下がっていくんじゃないか、と心配になることがありましてね。
 それで同じ頃、映画制作に関わる方の本や近代詩の作者たちに関する本を立て続けに読んでから、枠にはめてこようとする社会や世間と戦いながら、作品を作っていく姿勢に感動しました。いずれも昭和や平成の始めが舞台だったので、昔は良かったなあ、みたいな感情になりそうだったんですが、ある日、山本彩の「棘」を聴きましてね。
 うわあ、凄く攻撃的な歌詞だけど、この時代に刺さるまっすぐな内容だなあ、と。
 まあ、まずは聴いてみましょう。



 まずは歌詞の世界を見ていきましょう。
 一輪の花が枯れていったのに、誰も気づかないというところから、この曲は始まります。細かい物は見ていないという風にも感じますし、繊細なものに無関心であるという風にも読み取れます。逆に言うと、この曲の主人公は気づいている、少し世界の人とは違う目を持っているとも読み解けます。
 次に曲の中では「普通」についての押し付けが見えてきます。
 曲の主人公は、「普通」という「物差し」を押し付けてくる「お前」(この場合は『世間』の人でしょうか)の基準に興味はないな、という答えを出します。
 サビでは、後ろめたいところは無く、偽らずに生きていくことを語ります。そして、「自分の守る場所」を探している途中であることも語ります。
 「自分を守る場所」って、どんなところかというと、「普通」にとらわれない場所、自分らしさを守れる場所なんじゃないか、と思います。

 2番では、新しい物差しとして、「性別・年齢」が出てきます。
 確かにありますよね、「最年少」とか「女性初の」とか。でも、それは評価するものとは、関係ないんじゃないかと。
 そして、「違うもの」をつぶすような世界ならば必要ないということが語られます。「マイノリティ」という言葉もお前らの視点から見ればな、とも読み取れます。
 サビでは自分を変えず自由に生きる、そして、その自分を愛し愛され生きるという考えを語ります。

 大サビ前では、いつまでも続く衝突や自分を笑う人たちへの意見を語ります。
 そして、1番のサビの後、2番のサビの最後を語って終わります。

 表現者として評価されること、その際に様々な基準がきっと彼女に降りかかってくると思います。ミュージシャンとして「普通」ならばとか、こういう活動や表現をするのが「普通」だと。
 けれど、そこで丸くならずに棘を出すところが素晴らしくてですね。
 ひょっとして、曲中で枯れてしまった花は、「棘」を出さなかった花なのかな、とも考えました。

 MVの方は逆に自分をからめとって、動けなくする棘から解放されていく様子が描かれていまして、個人的には、海でのシーンが凄く好きなんですよね。晴れてない、今はどんよりしている海で笑う山本彩のカッコよさ。

 「NMB48」という巨大な場所から出て、自分の道を歩んでいる山本彩。
 彼女が辿り着く「自分を守る場所」はどこなのか。
 そこまで「普通」や「物差し」を跳ね返しながら、彼女なら進んで行ってくれるんじゃないか、と思いますよ。

 「毒にも薬にもならない」という言葉がありますが、山本彩の曲って、「毒」や「薬」が多いんですよね。
 個人的には彼女の「JOKER」が本当に好きで、僕の元推しが山本彩さんの大ファンだったというのもあって、未だにリピートしています。本当にサプリ的な曲なんですね。でも、今回の「棘」は刺激を与える毒です。無味無臭な曲が毎日、流れてBGMになり果てている中、今回の「棘」は、本当に刺激に満ちていましたし、自由について考えさせられる素晴らしい曲でした。

 おまけですが、タワーレコード難波店で、山本彩さんのパネル展がやってましたよ。

 彼女のファンの方からのメッセージノートもあったんで、パラパラと読んでみると全国から応援メッセージを書きに来ているひとが多くて、彼女を愛する人達が沢山いるんだなあ、と感じました。
 きっと、「自分を守る場所」は完成に近づいてるんじゃないか、と感じましたよ。

 もう予約が始まっている新曲も、次はどんな世界を見せてくれるのか楽しみです。
 
 
 
  

2019年10月4日金曜日

野蛮な求愛①



リトマス試験紙になりうる曲


 48グループの特徴として、様々な個性を持ったメンバーが混在しているというものがあります。しかも大量に。
 トークが得意なメンバー、楽器が得意なメンバー、歌が得意なメンバー、そして、ダンスが得意なメンバー。

 やっぱりアイドルの魅力の一つとして、ダンスの上手さがあると思います。
 ダンスがあるからこそ、歌や表情、MCも引き立つというね。
 さて、今回紹介する「野蛮な求愛」は、そんなダンスの魅力を全開に出した楽曲です。
 まあ、聴いてみましょう。



 もうね、この曲は歌詞の解説とかいいでしょう。
 映像と楽曲が凄くて。
  48グループの中でダンスメンバーを集めたこの楽曲。
 1列目にさや姉、珠理奈、真木子という並び。
 こういう言葉がぴったりか分かりませんが、「超攻撃型選抜」という感じがしましてね。
 踊ってる時の筋肉の躍動感と、眼鏡かけてる時のお茶目な感じが凄く良いですよね。
 それぞれのソロダンスパートもカッコいいですし、さや姉の「口説かせてくれ」もセクシーです。この楽曲はかなり女性受けするんじゃないかな、と思うのは僕だけですかね。
 あと、難波でダンスが得意なうーかが入ってたり、僕の「2018年ベスト曲」の一つに選ばせていただいた「波が伝えるもの」のセンターである本村碧唯さんが入ってるのも嬉しくてですね。さらに奈和ちゃんと仲が良かったなーにゃや、チーム8でダンスがうまい横山さんと中野さんが入っているというね。中野さんは、デビューした時は幼い感じだったのに、少し大人になりましたね。
 そうそう、この曲の作曲・編曲は「石榴の実は憂鬱が何粒詰まっている?」と同じ方が携わってましてね。「石榴」も名曲ですが、こちらの曲もダンス選抜の魅力を爆発させるために素晴らしいアレンジをしています。

 さてさて、48グループの中では、曲がメンバーの技量を知るリトマス試験紙になることがあります。「えっ、この曲をこんなにバキバキに踊れるのか!」というような曲ですよね。古くは「エンドロール」とかね。SKE48の「Escape」とかね。
 各グループのダンス自慢の方々が動画をアップしてくれていますよ。





  コンサートだと、チーム8やSTU48の「STUDIO」が披露していますね。
 我らがSKE48は、「かおたんリクエストアワー セットリストベスト25 2019」で22位で披露しています。でもね。映像化されてないんですよ。公式のレポートに載ってますけどね。ぴよすや杉ちゃん、鈴蘭といったチームSメンバーとの相性が良さそうな楽曲だけに、早く映像化して、踊ってるところを見たい!運営さんお願いします。
 そして、オリジナルメンバーの珠理奈を入れたバージョンも観たいなと思いますよ。
 これからもダンスメンバーの魅力を爆発させる名曲として、コンサートで披露していってほしいな、と思います。

※2018年ベスト5曲についての記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2018/12/ske.html

※石榴の実は憂鬱が何粒詰まっている?についての記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2019/04/blog-post_5.html

2019年10月3日木曜日

愛しきライバル



出逢ってしまった二人


 48グループの兼任ってなんなんだったんだろう、と最近思うことがありましてね。
 SKE48からは、松井珠理奈、松井玲奈、高柳明音、石田安奈、木本花音、古畑奈和、北川綾巴が他グループへ、そして、他グループからは北原里英、大場美奈、宮澤佐江、渡辺美優紀、山田菜々、田中奈津美が兼任してきました。
 他グループからのファンが来てくれる一方で、やはりメンバーへの負担は大きくて。2グループを兼任するわけですから、単純に覚えることも2倍になっちゃうと思うんですよね。
 当時のAKB48と兼任することって一種のステータスだと思っている方もいれば、いや、自分たちのことは自分たちでやれよ、と思う人もいたかもしれません。僕は、若手の兼任に関しては、大賛成だったんですね。もっと顔を売っていってほしい。特に東京でメディア関係者の目にふれてほしい、と思うんですが、ある程度売れたメンバーは、いや、どうせ、AKBのシングルで集まるからいいでしょ?というスタンスでした。

 さて、時計の針を2014年頃に戻しましょう。
 5月21日に発売された「ラブラドールレトリバー」のカップリング曲「愛しきライバル」が発表されます。
 これは、兼任というシステムが生んだ奇跡の一つだと思うんですね。
 まあ、ちょっと聴いてみましょう。


 なんか、凄く印象に残るサビでしてね。
 周りから「君」が「僕」の敵だと周りの人から言われていた。
 けれど、意識することでどんどん相手を愛おしく思い始めたというものでしてね。
 「君」がいたから「僕」は強くなれたという内容なんですよね。
 2番のサビでは「君」が「僕」の隣りで踊ることを描いていることから、どうしても松井珠理奈と山本彩の二人を連想してしまいます。
 当時のチームKで奇跡的に兼任することになった二人。
 MVではサビ前でのダンス対決が、すごくカッコ良くて好きなんですよね。
 さや姉の攻撃的な表情が凄く良くてね。
 このパートで珠理奈とさや姉の声が交互に聞こえてくるのもいいんですよね。

 敵だと思っていたけど、相手がいるからこそ成長し、今は共に踊れる。
 曲のメッセージが凄く素敵です。
 じゃあ、現実はどうだったのか。
 栄と難波の関係を見ていくと、やっぱり、各種イベントで競い合うことも多かったと思うんですね。755とかの写真集争奪戦から総選挙までね。
 競い合うことで、凄まじい数のヘイトも出たかもしれないんですよね。お互いに。ひょっとしたら、今でもメンバーへのヘイトメッセージを送っている人もいるかもしれません(そういう人は一日も早く止めてほしい。お互いのグループのためにならない)。 
 でもね。
 栄も好きだし、難波も好きな人はどうすればいいんだろう、と僕は思ってたんですよね。
 僕は関西に住んでいるから、難波の情報もどんどん入ってきますし、テレビで難波のメンバーを観ることが多いです。2014年当時でしたら、発売された「げいにん!」シリーズのDVDを見て、山田菜々の面白さに衝撃を受けていたものです。そして、山本彩の魅力も凄く感じてましたしね。
 けれど、誰かが仕掛けた対立構造には辟易しつつも、選挙の時に難波のメンバーの名前がどんどん先に呼ばれていくことに、「よしよし、あと何人。ってことは栄からはあと何人」的な喜び方をしている自分の醜さにアンビバレントな感情を抱いていました。
 普段は「NMBとまなぶくん」とか観て楽しんでるのに、選挙の時はそんなことを思っているわけですから、僕も上記の人達と同じような感情が心の中にあったのかもしれません。今、考えると、総選挙の歪んだ快楽なのかもしれません。これを考えると、総選挙がなくなった今は平和なんのかも知れません。アイドルって、人を元気にする反面、歪ませてしまうんだな、とも思いました。


 しかし、メンバー同士が対立しているかというと、そうではなくてですね。
 グループをまたいで関係性を作っていることも多くて、難波でのちゅりの馴染みっぷりたるや。ドラフト生同士の絆とかね。
 じゃあ、なんでファン同士でぶつかり合わなきゃいけないんだと。
 総選挙がなくなった2019年現在、対立構造はだいぶ薄くなった今だからこそ、いや、言い換えましょう、48グループが弱体化した今だからこそ、お互いのグループのファンが仲良くやっていくチャンスなんじゃないかな、と思っています。栄と難波の歴史を見ていくと、元々、どっちも知っている人って多いと思いますしね。
 
 だから、今年の春にあったフェス形式のものをもっと増やしてほしいなあ、触れる機会が増えるといいなあ、と思います。
 もう対立しあって、お互いに成長はしただろうと、これからは協力する時代に突入しようと「愛しきライバル」を聴いて感じました。最初は対立していた二人が協力して新しい旗を立てていくというね。どうしてもヘイトの声の方がピックアップされやすいですが、どっちも好きだという声をこれからも上げていきたいな、と思います。ほんと、ヒリヒリするのは、運動会とかパフォーマンス対決とか、もうちょい平和なのの中でいいんじゃない、と思いますよ。

2019年4月25日木曜日

イチリンソウ①



次の春までに


 ※すいません、どちらかというと、前半は曲、後半はSKE48の岡田美紅の内容がメインです。

 NMB48のメンバーの中で一番好きだったのが、山本彩さんでしてね。
 だって、「薄桜鬼」が好きなんですよ。最高じゃないですか。インテックス大阪の握手会で、めちゃくちゃ並んで一君の話をしてきましたよ。ユーモアのセンスもあって、アルバムのイベントで行ったコンサートで、景品があたったヲタがステージ上に上がって景品を受け取ることが出来るんですが、SKE48のTシャツを着て行った方に「君の顔は覚えたぞ」と言っていたのが面白かったです(しみじみ)。
 
 さて、そんな山本彩さんが、卒業後、シングルを出しましてね。
 「イチリンソウ」というタイトルなんですが、良い曲でしてね。
 元々、彼女の作詞する曲って、奥行きがある表現が多くて、色々なことを想像させられる内容になってます。
 まずは、聴いてみましょう。



 もう曲の始まりから主人公が何故、俯いて歩いていたのか考えてしまいます。
 春が来るまで俯いていたなんて。よほど、辛いことがあったんだろうなあ、とかね。ただ、俯いていたからこそ、この花に気づけたのかも知れません。
 あえて、曲中に「イチリンソウ」という言葉を出さなくても、そこにイチリンソウが咲いていることを連想させてくれるんですよね。
 歌詞の一番最後が本当によくてね、僕も次の春までに成長しなきゃなあ、と感じさせられるものになっています。

 この歌詞は受け止め方によってさまざまだと思うんですが、僕は山本彩さんに憧れていたSKE48の岡田美紅のことが思い浮かびました。

 僕は岡田美紅推しでしてね。
 ブログではなるべく推しのことは記事にしないようにと決めて、なるべく書かないようにしてたんですが、もうすぐ卒業ということで書くことにしました。

 丁度、彼女が2019年の初頭に目の病気で活動を休止し、卒業を発表した時には、桜が咲いてましたね。
 2016年のソロコンでのお披露目で彼女は、ステージのすみっこで「賛成カワイイ」を踊ってましたね。「道の脇」に居たわけです。けれど、瞬間を駆け抜けるように彼女は活躍していきました。
 
 山本彩さんと同じようにギターも弾けましたし、観察力を活かしてモノマネもしました。グラビアがブブカに載ることが決まった時の公演のMCは凄くはしゃいでいたのを今でも覚えています。

 全力で取り組む彼女の姿は、僕も心を動かされるものがありましてね。
 モバイルメールで時々書かれていた徹夜していることなんかは、本当に心配でしたが、手をぬかない生真面目な彼女だからこそだと思います。

 じゃんけん大会では、珠理奈にユニット指名されたこともありましたね。
 今、考えると、あのユニットで珠理奈は何をしようとしてたんでしょうか。
 僕の予想では何か楽曲の作成か、演奏だと思っています。 

 総選挙も加入2年目でランクインしたメンバーがSKE48の中に何人いるか、そして、その人達がどんな活躍をしてきたか、全部知っていたので、「よしよし、これは良い流れが来てる」と思いました。総選挙きっかけで、ラジオなどの出演数も増えましたしね。一言一言の説得力も増していきました。

 SSAでの「夢の階段を上れ!」のセンター。
 曲終わりの噛みしめるような笑顔は、現地で観ていても最高でした。

 ゴールデンでのモノマネ番組での活躍も嬉しくてね。
 地元の新聞でも彼女のことを定期的に報道してくれていただけに、全国ツアーで徳島に行けなかったのは残念でした。

 多分、人気が出るにつれて、心無い言葉を言う人も出てきたでしょう。
 それでも、ファンの前では笑顔を絶やさず、パフォーマンスを続けて、SNSで発信も続けていました。

 そして、目の病気の発症、卒業発表。
 発表を聞いた時は、本当に「俯いて歩いていた」状態ですよ。

 もう、この「イチリンソウ」を聴いていると、本当に色々な推しとの思い出が頭を駆け巡りましてね。
 ※共感しにくい人は、自分の推し(特に卒業経験がある方)や昔の恋人を思い浮かべて抽象化してください。

 岡田美紅がこれからどのような活動をしていくかは、分かりませんが、もし、いつか表舞台に出てくることがあれば、その時は「強くなった僕」になっていようと思います。

 どんなに季節が変わっても、彼女を推してた気持ちは変わらないんじゃないかと思ってます。丁度、心の中に「イチリンソウ」が咲いているように。