人気の投稿

ラベル #荒井優希 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #荒井優希 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月9日日曜日

きっかけ

それは言葉ではごまかせない世界

 慶応義塾大学特別招聘准教授であり、進化思考家の太刀川英輔さんの500ページ以上の大著「進化思考」が面白いです。
 生物が生き残るための進化のコンセプトを9つの「変異」と4つの「適応」に分けて、自分のアイディアをより良いものにするための応用方法が書かれています。
 9つの「変異」中に「転移」という項目があります。
 人でもモノでも、今までとは違うところに移すことで、新しい価値が生まれるのではというものです。
 たとえば、クマノミがイソギンチャクの中に安息の地を見つけるのは生物としての「転移」ですし、地上を走っていた電車を地下道に走らせるのはアイディアの「転移」です。
 人にも同じことが言えます。
 これまで活躍していた場とは違う場所に「転移」することで、新しい価値が生まれる。
 そういえば、2014年に行われた「大組閣」もそういうコンセプトだったなと思います。
 この本を読みながら、思い浮かべたメンバーがいます。


 SKE48のチームK2の荒井優希さんです。


 僕は荒井優希さんが嫌いでした。
 いや、大嫌いでした。
 顔も苦手でしたし、喋り方も苦手でした。
 その根底にあるのは、彼女が持つ得体の知れなさ、分からなさだったのでは、と僕は思います。かつて、オリエンタルラジオがかつてラジオ番組で彼女のことを面白がっていましたが、僕は全く分かろうとしませんでした。
 公式ブログを月末にアップしまくるのも、自分のブログで調べものをする時にも邪魔でした。
 さらに「SKEBINGO!」での「ゴシップ好き」というキャラクターも番組が分かりやすくデフォルメしたことを差し引いても、好きになれませんでした。
 そして、「おしゆき」動画に関しても、一応、付き合いでいくつか見てみたものの、面白さが理解できずに見るのをストップしました。

  そんな僕の荒井優希さんの見方が変ったのは、2022年のお正月でした。

 たまたま、youtubeで「あなたへのおススメ」で荒井優希さんの動画が登場しました。
 それは東京女子プロレスにチャレンジする彼女の様子をまとめたものでした。
 何故、「たまたま」出てきたかを補足しておくと、実はプレロスが好きでして、新日本プロレスとスターダムというブシロード系列の団体を追っているからです。
 逆にノアやDDT、東京女子プロレスというサイバーエージェント系はあまり観ていませんでした。
 どれどれ、と思って再生すると、そこには僕の知らない荒井優希さんがいました。
 

 プロレス新人の女性が、ベテランのアジャコングがいるタッグに挑んでいく。 
 闘いの中で化粧はとれていき、髪も乱れ、表情もアイドルの時とは違う。
 しかし、その目の輝きはアイドル時代の彼女よりも惹かれるものがありました。
 プロレスに関して、「八百長だろ?」とおっしゃる方がいると思います。
 世界最大のプロレス団体WWEはスポーツエンターテイメントと称して、ストーリーがありハリウッド映画に携わった脚本家チームを入れていることを公表しています。
 じゃあ、何故、多くの人が会場に足を運び、世界中の人が配信で熱くなるのか?
 そこにある「痛み」や「感情」は本当のものだからではないか、と思います。
 本当は避ければ良い相手の技をわざわざ受け、会社からのプッシュを受ける同期や後輩へのジェラシーを感じる。この辺りの「感情」は、どこかアイドルと通じるものもあるかも知れません。

 気づけば僕は、荒井優希さんを応援していました。
 

 それは不思議な感覚でした。
 プロレスを観ていれば観ているほど、選手の「格」を意識させられます。 
 この選手はベテランだから「格」を落とさない方が団体的にいいから、新人には負けさせないだろうな、とか、この選手が負けるんだろうなあ、という予想をしてしまいます(逆にこの予想ができない試合が面白いんじゃないかと考えています。過去の試合では『中邑真輔対桜庭和志』とかですかね)。
 おそらく、プロレス歴の浅い、荒井優希さんが勝つ見込みは低い、でも、彼女に負けて欲しくない。
 相手の打撃や投げ技に表情を歪めながらも立ち向かう、しかし、最終的には彼女のチームは負けてしまいます。

 試合はおそらく30分もなかったと思いますが、僕の心は大きく動かされていました。

 

 「SKE48」というパッケージの中では、嫌悪感すら抱いたメンバーに何故、心を動かされているのか?
 「プロレス」という場に移すことで浮き上がってきたものは何か。
 荒井優希とはどんな人なのか?

2021年6月8日の彼女のアメブロを読んでみましょう。

 荒井優希 | SKE48オフィシャルブログ Powered by Ameba (ameblo.jp)

 プロレス界の注目度とプレッシャー、自分に任されていることと練習量、アイドルの自分とプロレスラーの自分、様々な葛藤を感じながら、彼女はチャレンジしていたんですね。
 特に練習に対する姿勢のところとか、まさにSKE48イズムを感じますし、こういうのが自分は好きだったなあ、としみじみ思いました。
 アイドルとしての自分についての考えとプロレスという新しい場についての考えは、まさに「進化思考」における「転移」だと思います。

 彼女の努力は身を結び、見事に東京スポーツのプロレス大賞の新人賞を受賞します。ノミネートされた現役のプロレスラーたちをなぎ倒してです。個人的にはスターダムの上村さん(元バイトAKB)が来るかと思っていたので衝撃でした。

 「アイドル」という物差しで荒井優希さんを拒んでいましたが、それはたった一つの尺度であり、新しい尺度で見ることで全く違う魅力が見えてきた気がします。

 ううむ、これは今まで彼女について考えることをしていなかったんですが、いよいよ彼女について深掘りしていくタイミングが来たかも知れません。
 というわけで、2022年は荒井優希さんについて考える連載も開始したいと思います(6期生鎌田さんを考える連載も続ける予定です)。

※僕が心を動かされた動画はこちら!



 ※苦手だった鎌田菜月さんについて考えていった連載はこちら!

月刊 鎌田菜月について考える|栄、覚えていてくれ|note


2019年2月19日火曜日

「SKE48の楽屋ばなし 第5回」の感想



メンバーしか知らない顔


 今回の「SKE48の楽屋ばなし」は、大谷悠妃ちゃんの題字で始まりますが、「演人全開」と書いて「エンジンぜんかい」と読ませるところがいきなりですが、面白い。頭が実は柔らかいタイプなのか、まだドラフト3期生なので、彼女のこともどんどん知っていきたいと思います。

 今回は、江籠裕奈、鎌田菜月、竹内彩姫、荒井優希、松本慈子の5人。
 まずは、芝居のダンスをした感想。
江籠「新しい感じ、うちらのダンスとは違う。先生の目がめっちゃ怖かった」
竹内「もう1回やりたい。二人目だったから、先生のアドバイスを受けてもう1回やってみたかった。だから、怖めの先生が私は嬉しかった」
 珠理奈も最近厳しい先生がいないから、と喜んでいたみたいですよ。
 江籠ちゃんは未公開の「激流と葉」という演技で苦戦していたと慈子が言ってますね。こういうのって本当に難しそう。
 このメンバーでのダンス評で、みんな感情的ではなく無難に踊ると江籠ちゃんが言ってましたが、実は感情的な江籠ちゃんも観てみたいですよ。

 そして、いよいよ本題。
 「人間観察で芝居力アップ?メンバーのゴシップ発表会」が開催されます。
 まずはさきぽん!
 「慈ちゃんのことなんですけど、前東京にお出かけしに行った時に、もう、(在籍して)6年目で東京にも(握手会などで)来慣れてるはずなのに、渋谷とかに行くと『ここが渋谷か~』と感激する。お目当てのタピオカ屋に行くと『ここがタピオカ屋か~』ともなる。新鮮な反応が田舎者過ぎてカワイイ。だが、一人だけ騒いでいる。田舎者が出すぎている」
 いや、いきなりほっこりするエピソードじゃないですか。
 確かに松本慈子さんは大阪の田舎出身で、ペットは野ウサギのぴょんちゃんですからね。しかもおじいちゃんが拾ってきたという。だが、最近は「都会に染まったね」と言われるそう。さきぽんの「愛知には染まったけど、東京には染まれてない」という冷酷なツッコミ。いつかぴょんちゃんにも都会を。

 次は鎌田さん。
 「江籠さんの朝の支度が早すぎて怖い。私はギリギリで起きるけど、パッと起きたら、暗い部屋で江籠さんが準備済まして、暗い部屋で座っている。まだ集合時間20分、30分前の暗い部屋のベッドに座っている」
 これに対して江籠ちゃんは「逆にみんな遅くない?」と返答。集合時間の1時間前には起きているそうです。
 それに対して、鎌田さんは「限界まで寝るためにパジャマ代わりにリハーサル着を着て寝ていることもある」とか。粗忽すぎる。なっきぃは暗くして寝るため、江籠ちゃんは携帯電話を懐中電灯のようにして準備しているとか。先輩、大事にしよう。
 さきぽんとかからは、「早い時間の集合は遅刻しないから同室で嬉しい」とも。確かにそうですよね。なんでも余裕を持った行動をしないと大変なことになるぞ、なっきぃ(経験者は語る)。
 ここで、さきぽんから新たな江籠さんの一面が語られます。
 それは、「寝ても2時間おきぐらいに起きて、携帯電話をいじってまた寝ること」そして、荒井ちゃんからは「ウチラがどんだけ騒いでも起きないイメージ」と語っています。江籠さんと睡眠の謎は深まるばかり。

 さらに「急に起きるシリーズ」で、今度はなっきぃの話が。
 荒井ちゃんから「私は夜更かしなんで起きてて、なっきぃさんは疲れて寝ていた。1時間ほどしてから、急に起き上がって正座。そして、枕の方へ再びひっくり返るということがあった」というエピソードが。な、何故正座。まさか、難波のシングルの影響?
https://youtu.be/q4FwKFk658c

 次は慈子。
 さきぽんに関するゴシップ。
 「さきぽんは何でも笑う。極点に言えば、『布団がふっとんだ』でも」
 ここで爆笑するさきぽん。う、嘘だろ?
 「オードリーのオールナイトニッポン」を聴かせたいぜ。
 慈子の面白かった話としてメンバーに言いふらす、だが、結果として慈子の株を下げてるのでは、と笑いながらも心配するさきぽん。実は「布団がふっとんだ」で江籠ちゃんも笑っています。実は江籠ちゃんも…。

 さあ、どんどん行きましょう、江籠ちゃん。
 荒井優希ちゃんに関するゴシップ。
 「優希ちゃんは食に対して、制限を決めてない。夜遅い時間でもコンビニに行く。一緒に行くと私まで食べてしまう」流石は大食いキャラ。同じ食生活をしているおしりんがどんどん太って行くとか。これに対して、アルパカさんの回答は「朝・昼・晩の概念を無くした」というサンドウィッチマンも愕然の説を提唱しましてね。
https://youtu.be/XWo627F7CeU
「朝、朝、晩でも良い。別に3色食べても次の日の朝を持ってくればいいんですよ」という、タランティーノの「俺がパクりたい時に、好きな映画を好きなだけパクる理論」みたいで豪快!

 そんなアルパカさんも最近は胃もたれを経験しているそうで、かおたんが「どうしてもラーメン食べたいぉ」と言った日があったらしく夜11時にラーメンすると、その日から胃もたれでシングルのキャンペーン取材にも影響が出たとか。
 液キャベ飲め!
 かおたんは大丈夫だったんでしょうか。
 その経験があってから、アルパカさんはめちゃめちゃ食べなくなったそうじゃ、めでたしめでたし(ただし、その日、東京から名古屋に帰って鍋パーティをしたという豪傑ぶり)。ちなみにさきぽんは胃もたれの先輩のようですよ。
 そういえば、僕も「シビ辛ラーメン」を2杯連続で食べたら、お腹をシュワルツネッガーに「OK!」と撃ち抜かれたぐらいの痛みが一日続きましたよ。みんな、食べすぎはダメ!

 他にもさきぽんが飛んでもないもんを優希ちゃんの家に置いていったエピソードや江籠ちゃんのぬいぐるみがあるメンバーに恐ろしい目に遭わされるエピソードも語っているので、是非観て下さい。最後に後ろの掛け軸が!

 いやあ、今回の放送でしみじみ、江籠ちゃんの育ちの良さを感じましたよ。
 さすがは昔のSKE48も知ってる世代。
 そして、アルパカちゃんの超理論。
 さらにそのアルパカちゃんを弱らせるラーメンを食べても、恐らく平気であろうかおたんの生命力。世界は広いぜ。

 次回は若手スペシャル。
 いったいどうなる!

江籠さんの魅力について考えた「花の香りのシンフォニー」の記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

さきぽんとファンの方たちのドラマを綴った「あなたがいてくれたから」の記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2018/12/blog-post_8.html