人気の投稿

ラベル #日高優月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #日高優月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月5日火曜日

「SKE48の楽屋ばなし 第7回」の感想



実は難しいぶりっ子


 今回は、日高優月がMCで、野島樺乃、髙畑結希、仲村和泉、井上瑠夏、北川愛乃の6人です。
 まずは、収録の感想から。
 野島樺乃ちゃんの歌が良かったという話から。
 「メンバーの前で唄うのは緊張した」と樺乃ちゃん。
 感動したとよこにゃん。はたごんも「鳥肌たった」と高評価。
 
 いずりんは、「腹式呼吸を意識すると、凄く遠くに(声が)飛んでいく」ということを発見したそうです。確かに変わったのがすぐに分かりました。

 るーちゃんは、やってる人を見るのに緊張したそうです。
「自己紹介から気をつけなければいけない、今日学んだことがSKE48メンバーにとって良い経験になったんじゃないかなと思いました」とコメント。

 次は、歌姫・野島樺乃の練習法についてです。
① まず元の歌手のマネをして歌う。
 本家から歌の強弱の付け方を学んだあと、自分のオリジナリティを出していく。
 これって、モノマネが上手なメンバーとかでも応用可能だったりするんでしょうか。

② ドライブ中に歌うことで、声が安定するように腹式呼吸の練習
 車は座ってる状態でも揺れているんですが、声が揺れなくなったら、腹式呼吸がちゃんと出来てる証拠だそうです。

③ お風呂で熱唱
 下手に感じて歌うよりも上手く感じて練習する方が、良い。ストレス発散にもなる。

 話は変わりまして、問題視している人の話に。
 そう、はたごんです。
 「23歳 はたごんの未来が不安」という意見が。
 はたごんも「わたしも不安」と同調。どうした!
 後輩達も「この先輩大丈夫?」と感じる時があるとか。
 絶妙にリズムを狂わすとかね。
 この指摘を受けて膨れてるはたごんの顔がいい。
「どんなに練習してもうまくできない」というはたごんに、「顔がめっちゃいい女感でてました」とフォローするるーちゃん。「ぽんこつ、ぽんこつ言われてるけど、顔をこうやってみるじゃないですか、そしたら、いい女が出てるって、今日見てて思いました」とるーちゃん。優しい子なんだなあ。

 実は、はたごんはポンコツキャラについては、「新しいポンコツが出てきたら卒業する」と言ってたんですね。ところが、新たなるポンコツ、るーちゃんの存在が。はたごんとは違うタイプとメンバーは指摘しています。るーちゃんは天然系のぽんこつ。「(各期に)一人そういう子がいたらさ…」とフォローするはたごんに「二人は手を組んでるの?」という厳しいツッコミが!でも、ぽんこつ同盟はほんわかして良いと思いますよ。

 樺乃ちゃんから、「7期として、最年長がポンコツキャラっていうのが、ちょっと…」と話が各期のトークに変わっていきます。7D2でまとめる時は結構、菅原がやっているとか。なんとなく、楽々のイメージでした。
 「前は私はまとめてたんですけど、気がついたら周りがしきるようになってた」とはたごん。「まとまらなかったんですよ」とのじのじさん。いやあ、身もふたもない。
 8期は倉島杏実ちゃんがまとめ役とか。
 ここで、はたごんが「期の最年少ってまとめたがる説」を提唱します。
 6期の瑠華もそうみたいですね。7期の裕華たんも。
 8期最年長のさとかほも結構言ってくれるとか。
 8期の年齢が幅広いという話題から、「はたごんさんが23歳を感じさせないのが凄い」とここでもるーちゃんのフォローが。7期のみんなと「同級生の感覚で接している」というはたごん。「たまに遊びにいったりもするし、たまに呼ばれてない時も」と悲しい告白をした時も、「まあ、いいんじゃないかな」と突然しめる、るーちゃん。この二人のからみはもっと増えてほしいと思いました。

 後半は「よくある台詞をぶりっ子演技でやってみよう」です。
 うーむ、みんなの「ぶりっ子」感が見えてきますね。
 まずは、「先輩、あの人ムカつきません?ていうか私、お腹が空きました。一緒にご飯いきません?」です。
 「日高的に、ぶりっ子似合うと思うのは」と言っている時に横を見ているいずりん。
 「いずりんなんだけど」で、びっくりして椅子から浮き上がるいずりん。
 いやあ、面白い。
 のりのりでぶりっ子をした後で、真顔に戻るところも面白かったです。
 
 次は、「朝遅刻して駅まで走ったら、コケてしまって ひざ すりむいちゃいました」です。
 挑戦するのはるーちゃん。
 視線の動きが右・左・下へと動いていくぶりっ子動作がいいですね。最後の「てへ」も。「ぶりっ子は身振り手振りが可愛い」ということに優月が気づきます。

 お次は、「買ったばかりの白いセーターを汚してしまいました。悲しかったです」です。
 挑戦するのは先ほど、ぽんこつ呼ばわりされたはたごん。
 振り向いてから始まる謎の演技ですが、やった後に「てへ」とやってすぐに謝るところが面白かったですね。
 リベンジとして、最初のセリフに挑戦するはたごん。「OK!」と言った時に後ろのメンバーはローラのマネをしてましたね。
 もう演技の最初から笑いをこらえているのじのじ。
 「一緒にご飯いきません…か!」という謎の言い方にメンバーも爆笑。
 「ぶりっ子というよりは、イライラ」という優月の評価。
 「ぶりっ子って実は難しい」とはたごん。
 
 更にお題は変わります。「今朝、テレビを見てたら占いが1位!でもまだ今日いいことが無くて…。何かいいことないかな?」です。
 なぜか練習しているはたごん。そのチャレンジ精神、見習いたい!
 挑戦するしようと前に出る樺乃ちゃんの後ろで「ここでなら出来るのに!」とはたごん。そういうのってクイズ番組とかでもありますよね。
 のじのじさんは、所定のセリフの後に「先輩、今日私空いてるんです。どうですか?」とアレンジを加えてきます。なるほどね、短時間でよくぞ。ひがんだはたごんの「帰れ!早く家に帰れ!」も面白かったですね。

 さあ、ラストはよこにゃん。
 最初のお題にチャレンジです。
 これが文字にすると、「しぇんぱ~い」みたいな感じになりましてね。
 困って「ちょっと帰っていいですか?」も面白い。
 「しぇんぱ~い、あの人、むかちゅきましぇ~ん?ていうか、わたし、お腹ちゅいました~。いっしょに、ご飯いきまちぇんか~」みたいになってましてね。なんというか、ぶりっ子というより赤ちゃんに語りかけているようでしたよ。
 「住んでる星が違う」という優月の評価も確かに。

 ここで、飛び入りで優月も挑戦します。
 そうか、すっかり忘れてましたが、ストロベリーパンチじゃないですか!
 ぶりっ子で一度はSKEの頂点にたった人物の演技は流石でした。

 みんなぶりっ子で名古屋に帰っていきましたとさ。

 いやあ、みんなの考えるぶりっ子感が見られて良かったんですが、「各期の最年少しきりたがる説」は、たとえば、1~5期はどうなのか、9期は?とか考えたくなりますね。はたごんとるーちゃんのぽんこつ同盟はユニット化して欲しいですね。二人で「東京フレンドパーク」に出て欲しい。

 来週はライブの楽屋で「楽屋ばなし」! 
 どうなる!

さらにぶりっ子を味わいたいあなたの為に「完璧ぐーのね」の記事はこちら!
https://oboeteitekure.blogspot.com/2018/12/blog-post_5.html

 
    
  

2018年12月9日日曜日

ひと夏の出来事①

戻れないあの夏と麦わら帽子


 この記事が公開される頃には、AKB48のリクエストアワー2019の投票が始まる頃ですが、皆さんは何に投票しましたか。こんなブログをやっていることもあって、何に投票するか迷うところです。歌詞だけなら、「石榴の実は憂鬱が何粒詰まっている?」か「ドガとバレリーナ」が好きなんですね。「石榴」はいつか、記事で書きたいと思います。「僕」と「君」の関係が好きなんですね。毛皮のマリーズの「ダンデライオン」みたいでね。
 曲としては、「無意識の色」か「存在しないもの」に入れたいところで迷ってたんですね。どっちもイントロが好きなので。
 ただ、今年の総選挙選抜シングルに良曲が多かったことと、総選挙曲はメンバーの卒業なので、なかなか披露されることが少ないということで、「波が伝えるもの」と迷ったんですが、「ひと夏の出来事」に投票しました。

 まずは、曲を聴いてみましょう。
 「ひと夏の出来事

 いかがでしたでしょう。
 僕は、初めて聴いた時、良い曲が来たな、と思うと共に「人間の証明?」と思ってしましましたよ。「母さん、僕のあの帽子 どうしたでしょうね」ちなみに紅條は、「野生の証明」の方がラストが壮絶すぎて好きですよ。

 さて、話を戻すと、歌詞の中で主人公の「僕」がある夏の出来事を思い出すんですね。
君のあの麦わら帽子 風に吹かれ飛ばされてった」から始まるんですが、この「麦わら帽子」がメタファーになってきます。

 1番の歌詞では兄妹みたいと言われていた、僕と君は一緒にいるのが普通だと思ってたんですね。しかし、僕は「君の浴衣」をきっかけに、「急に僕は 手を繋ぐのが恥ずかしくなったんだ」と、心境に変化が訪れます。

 サビでは「君のあの麦わら帽子 僕がもっと手を伸ばせてたら 風に飛ばされずに 終点へ 走り続けてた」という後悔が突然出てきます。時間が過去から現在に戻っていることに気づかされます。「大人になるってそういうことか ふと思い出した切なさ」とあるので、やはり僕は時間が経って大人になってしまっていますね。そして、飛んで行った君の麦わら帽子。自分の手ではどうしょうもなく、離れていったもの。でも、手を伸ばしていたら、という後悔が感じられます。

 2番の歌詞では「僕が好きなアイドルを君は好きじゃなかったね」という歌詞をアイドルに歌わすのが斬新ですね。昔、付き合ってた彼女に「前田敦子なんか、可愛くないじゃん」みたいに言われて、「お前にあっちゃんの何がわかるんだ!」とドキュメンタリー映画を観た僕は反論して、凄く険悪なムードになったことを覚えていますよ。「それが嫉妬のようなものだって ある時 気づいたよ」とね。もっと、素直に言いなよと涙ながらに思いますね。

 時間は「制服を着始めた頃」になります。中学とかですかね。「どうでもいい秘密が増えた」って、出てくるんですが、何ですかね。「正直、生写真を買ったはいいけど、どうすればいいか分からない」とか、「映画のブルーレイを買っても本編観ずに特典映像ばかり観ているとかですかね。
 で。背丈も差が出来て、「言葉遣いもよそよそしくな」るんですね。
 まさに思春期!皆さんは共学ですか?
 僕は工業高校出身で男しかいないので、こんなこともありませんでしたよ。たまに商店街とかで、小学校の頃の同級生女子に会おうものなら、人里に現れた山の怪のように、顔を覆いながら一目散に逃げていったもんですよ
 
 2番サビでは、僕は無口になるんですね。「これが初めての恋と いつの日か誰も知って行く」恋と認識するには遅かったわけです。「線香花火が寂しく消えた」今度は麦わら帽子ではなく「線香花火」に変わりますが、これも自分の手ではどうしょうもなく過ぎてしまいます。「寂しく消えた」とあることと「無口になっていた」ということから、ひょっとしたら、思いを伝えられずに終わった恋かもしれません。

 さて、大サビに向かって曲は転調していきます。
走る列車の窓 開けなければ ずっとあの日のまま
 窓を開けたのは「僕」なのか、「君」なのか、それは分かりませんが、窓を開けたために、「麦わら帽子」は飛んでいきます。「窓を開ける」というのが何の比喩なのかは、はっきり分かりませんが、「僕」か「君」が離れることがあったんでしょうね。



 いよいよ大サビ前。
夢を何度見たことだろう いつも同じ場面ばかりだ なぜに僕は風の中 この手を伸ばさなかったのか?

 ずっと後悔しているわけですね。同じ場面を。もうここに共感しまくりでしてね。
 年をとると、こういう繰り返しの後悔を何度もすることがあるんですね。それは人それぞれです。「なんであの時、ちゃんと説明しなかったんだろう」「あの時、意地を張らなければ」「なんで、スターウォーズ エピソード1にあんなに期待したんだ」「なんで、よりにもよってカウカウファイナンスにいったんだ!とかね。クライマックスジャンプが聴こえてきそうな後悔ばかりですよ。

 で、この後、大サビで1番のサビと同じものがきます。
 色々ないきさつを知った後で、もう一度、1番のサビを聴くと、「麦わら帽子」に手を伸ばしていたら、という後悔。
もう、書くまでもないですが、「麦わら帽子」は「君」ですね。「終点」まで行けたかもしれないという後悔と、キラキラした思い出に戻れない切なさを感じます。

 聴く度に、切ない夏の記憶を感じさせる曲です。
 「波が伝えるもの」が未来を歌っているのに対して、「ひと夏の出来事」は過去を歌っていることから、対にして考えてみると面白いかもしれませんね。作詞の人が同じだからですかね。
「波が伝えるもの」の記事はこちら

 さて、MVを観ていくと、フューチャーガールズの皆さんが、森の中でお食事したり、イルミネーションを作ったりして、楽しく過ごすのを山の怪である我々が覗き見るという作りです(ちょっと嘘)。
 

 
 センターは、AKB48の後藤萌咲さん。ドラフト1期生なんで、うちでいえば、さりーとかどんちゃんとかと同期ですね。

 恥ずかしながら、この曲で初めて知りました。
 大サビ前の「夢を何度見たことだろう」の歌声が素敵でした。
 さてさて、SKE48からは、はたごん。

 優月。
 
みいぽぽとおしりん。

 みんな、夏のお出かけに素敵な白いワンピースですね。
 そして、曲のイメージに合う麦わら帽子をかぶっていますね。
 ダンスパートでも清楚な感じがして素敵です(35歳の文章)。

 食べて、

イルミネーションの点灯式をして、

盛り上がって、わーいな内容なんですがね。

 注目したいのは、最後なんですよ。
 電気が全部消えて、誰もいなくなります。
 夏の終わりの寂しさを感じさせますね。
 ひょっとしたら、この風景さえ、「僕」の思い出かもしれませんね。山の怪の。

 イノセントな時間に戻れない切なさ、「君」と離れてしまった寂しさ。
 また夏になる度に聴きたい名曲です。